皆の者達者であるか?

大ふへん者前田慶次じゃ!


我が日記帳開き大義。
400年前の今日何が起きたか
皆に伝える。




此度の題目
1600年12月13日
真田昌幸殿、信繁上田から高野山へ配流
{F9AD6E42-5022-4C6C-91FD-A539FB45F2C8}
けふの題目について知る者も
多いのではなかろうか?



最近当世では大河絵巻の影響もあり
主軸を務めた武将については知る者も多い。






真田信繁とは
有名な異名がある。
真田幸村という名が。此れは実に有名と
我も心得る情報に候事。


昌幸殿は信繁の父上である!



真田父子は関ヶ原の戦いにて
西軍に付申した。



西軍側の大名達は
領地取り上げを始め
罰が下った。



真田父子は拠点とした上田領地から
流され紀伊国は高野山に身を動かす事となった。
後に九度山に移る。



其れが400年前の今日である。




信繁は1614年大坂の陣まで過ごす事となり
戦国最後の戦に馳せ参じるのであった。





今現在は物見遊山に誂え向きの
場所となっており
真田家所縁の地として有名である!


真田家が好きな者には信濃だけでなく
紀伊国に参るのを勧めるぞ!
{BBD3F8E6-125C-4080-B36B-FA44E3723E3E}

では、皆の衆宵も老けた頃に
届けて参ったが勉強になったか?



我は明日名古屋城へ出陣致す!
皆の登城待っておるぞ!!



お休みなさいじゃ。


以上
名古屋おもてなし武将隊
天下御免ノ傾奇者

前田慶次郎利益