皆様!

 

いよいよ鳥が!鳥がやってきたのでござる!

名古屋城も大盛り上がり!武将も姫様も忍者もアイドルもサブレも集結して新年を祝うのでござる!

 

そして!新年明けること七日!

武将隊の街歩きイベントが開催!

 

武将様が用意した謎を解きながら街を楽しんじゃおうというこのイベント!

名古屋の街の歴史を感じつつ普段見られない武将様との時間を楽しんでほしいのでござる!

 

しかし!

浮かれてばかりいられないのでござる!

時は冬!

戦国の世では佐々成政殿も家康様に会いに謎解き巡りに参加されたところ、

「けっこう寒ぃ。」と仰っていたと聞いているのでござる。

参加される皆様にはきちんとした防寒対策をお願いしたいのでござる!

 

そして!

そんな皆様の安全を願って拙者が出来ることといえばこちら!

「あったか家臣団具足袋」のご用意でござる!

 

その中身は!

「こぶり懐炉さん」

こすって揉むと発熱するノーベル賞ものの小袋なのでござる!

一之助もご満悦。

 

「あったかひざ掛け」

膝にかけてよし、方から羽織ってよしのひざかけ!

これで途中吹雪いても、会場の空調が調子悪くっても大丈夫!

章右衛門も得意げでござるな!

 

「御朱印帳」

家臣団の柄が入った布カバーが素敵な御朱印帳ノート!

御朱印ももらうもよし、適当な方に花押をもらうもよしのノートなのでござるぞ!

章右衛門もなんだか知的に見えてくるでござるな!

 

ただし!寺社によっては専用のものでないと捺印してもらえないところもあるので、

無理強いはやめてくだされ。

 

 

「章右衛門、なつの七草粥備え」

当日はなんと七草粥の日!

クリスマスあたりから豪快になっている食生活で痛めた胃を労る「七草粥」

その作り方を章右衛門となつが案内する書と、おかゆが米袋に入ったこの品。

あと、七草をみつけていっしょに煮て食べるだけなのでござる!

「しかしクリスマスにピザ、お正月にすき焼き食べる風習はどこから来たのか?」

そんなことに思いを馳せながら食べてほしいのでござるぞ!

 

「武将隊からのぽち袋」

大人になると失ってしまうものといって真っ先に皆様が思い浮かべるのが

お年玉の権利なのでござる!

そんな皆様に武将隊からぽち袋!

なんと新年の挨拶を収めた動画が具足袋にそれぞれ一本だけ!

色々な場面で送られる「あけましておめでとう」を堪能してくだされ!

一人で楽しむも見せあいっこするもあなた次第なのでござる!

 

「DVD武将遊戯」

皆で集まり楽しく遊戯をするのもお正月の楽しみ!

こちらのDVDで武将様と一緒に楽しんでいる雰囲気を味わってほしいのでござる!

 

こんなにたくさんの道具を持って歩くのも大変!

ということですてきな布袋もご用意。

 

これで安心して行軍できるのでござる!

これはもう「さっそく装備していくかい?」と聞かれなくても装備して欲しい品々。

 

お値段は4500円!

当日のロビーにて販売するので皆様お忘れなくなのでござるぞ!

 

 

それでは皆様!

謎解き巡りで待っているでござるぞ!

 

 

犬丸わんわん