ども。


世の中が悪くなっていく - 忌野清志郎



今週残業していたら、10何歳年下の彼から「危機感が無い」、そう言われたのだけど。



・・・・・。



確かにそうかも(爆)。



というか小生の



「口を動かしている暇があったら手をどんどん動かすべき」



という態度で粛々と担当業務をこなす態度が気に入らないらしい、



と推察している。



あっちで会話してこっちで会話して、色々と調整を「お願いをする」ことを求めているらしい、



というかそうなのだ。



が、事業の全体像を知らない小生がそんなことをしていたら、



的外れなコミュニケーションや仕方ない雑談を含め、あっという間に数10分を費やし、



その間に進められる仕事量といったら・・・。



もったいないのだ、時間が(苦笑)。



これもある意味「危機感」と言えないだろうか?、屁理屈だけど(苦笑)。



この、共有している「危機感」(そう、危機感を共有しているのだっ!)に対してどうすべきかは、



情報を持ち、決定権を持っている君達の仕事だよね?



いかん、いかん。



これでは典型的なダメ対応、“相手を変えようとする”(=アウトサイド・イン)の考え方ではないか!



せっかくスティーブン・R・コヴィー博士の「七つの習慣」を学んでいるのだから、



“自分から変わろうとする”インサイド・アウトの考え方にパラダイム・シフトしなければっ!



って、「しなければっ!」って時点でダメだな。自然な習慣となれるようにね。



まぁ、彼が真面目なのは認めるし、一生懸命な人を批判してはいけません。



小生は一生懸命ではありませんが、必死ではあります(笑)。



たまには毒ずかせてください。



にんげんだもの(笑)。



でわでわ。