拝啓

 

『歩道橋を駆け上がると夏の青い空がすぐそこにあった。

絶対届かないって分かっているはずなのに

僕はつま先で立って思いっきり手を伸ばした。』

 

このフレーズを支持しているということが、

 

小生が精神的に立ち直っていることの証明である、

 

と思っています。


今はまだ春だけど。

 


ども。

 


小生が昨今オキニにしている欅坂46の新曲「黒い羊」のパフォーマンスがテレビで流れるたびに、

 

ネット上ではその歌詞とパフォーマンスの意図(意味)を、ファンが解釈を述べたり、議論したりされています。

 

こういう

 

「社会システムや集団の中で疎外されていると感じている人間」

 

について、SF作家 P・K・ディックに傾倒したことがある過去を持つ小生には、

 

製作者表現者がどこまで意図して企画、パフォーマンスされているのか?


までを知りたくもなります。


神学、哲学、形而上学的なバックグラウンドがあると、

 

 

表現者たち、「アイドルに応募して集まった女の子たち」も元々、

 

「無機的苦しみへ立ち向かおう」と決意して立ち上がった集団でもありませんので、

 

”どうなるのか?どうすべきか?”については


”厳しいけど頑張ってね”


と、答えを求める「藁をもつかみたい人間」には厳しくて・・・。

 


ディック氏はその点、SF小説という道具を使って特殊解を導き出して、

 

それをなんとか一般解にすべく、もがいて苦しみ努力した、


という点において「優しい」と思うのです。

 

 

故に「絶対届かない」と分かっている自分なのに、

 

「やめられない」と宣言して共感を求めているほうが「優しい」。



そして泣ける(恥)。それではどうぞ。

 

欅坂46 - 世界には愛しかない

 

冒頭で叫び声をあげるのは、メインボーカルの子のアイディアとのこと。

 

「信じること」を宣言して共感を求めるこの歌に、「青春の叫び」は合わないと小生は思うのですが・・・・・・。

 

 

駄文と拙い評論を読んでいただいたこと、深くお詫び申し上げます。

 

敬具