私個人の告知ではありません
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
7月20~22日まで埼玉県熊谷市では「うちわ祭り」というものが開催されます
私はご承知の通り、熊谷生まれではないので”一般客”
カミサンは地元ですが”旧市街出身”ではないので
これも”一般客”です
ということで、普通に楽しみますが、
カミサンはなんと、バイト入れてますっ!!
Σ(= ̄∇ ̄=ノノエーッ!!
機会があったら見に来てください
結構盛大なお祭りですよ♪
..と、一応、熊谷市民としての責務(笑)は果たしたかな..
以下は「ウィキペディア・フリー百科事典」よりの抜粋なので
読み飛ばして頂いて結構です。
バイバイ!(゜▽゜*)ノ~~
熊谷うちわ祭(くまがやうちわまつり)は、
京都にある八坂神社の末社にあたる熊谷市の八坂神社の祭で、
毎年7月20日・21日・22日に開催される。
関東3大または最大の祇園祭と称される。
江戸時代には前身となる夏祭り開催の記録が残され
熊谷市街地にある各商店などが、客にうちわを振る舞うという風習がある。
江戸時代に行なわれていた際は、赤飯が振る舞われていた。
熊谷市街地を夕方以降、車両通行止めとし、
夜には多くの山車・屋台が練り歩き、訪れた客と共に市街地を埋め尽くす。
現地の8ヶ町が、建制順で年番町を務め祭を統括する。
この8町に隣接する4町を加えた計12町で山車・屋台を用意して市街を練り歩き、
この12町の山車・屋台が集まって行なう「叩合い」「曳合せ」が圧巻。
市道星川通りと市役所通りが交わるところに「お祭り広場」があり、最終日の一番の盛り上がりどころとなる。
すべての行事が終了するのは、日付が23日に変わった後の深夜に及ぶ。