- 今週はなんかハード&ヘヴィな記事が多かったので
- ここで癒し系の本もご紹介します(笑)。
- 藤沢 周平著『本所しぐれ町物語
』
- 最近、
- 「武士の一分」、「隠し剣・鬼の爪」、
- 「蝉しぐれ」、「たそがれ清兵衛」など
- 多数映画化されてますのでタイトルを聞くと
- ”あぁ、あれねぇ”と思い出される方々も多いかと。
- 今回ご紹介する本も実はNHKの金曜時代劇の枠で
- ドラマ化されましたので”今さら”なんですが(;´▽`A``
- この本は短編の連作になっておりまして
- 江戸は本所の”しぐれ町”(架空の町名)に暮らす人々の
- 日々と事件をつづったものです。
- この中で小間物屋の若主人の猫がキーワードになっている
- 数編が、可笑しくも、男としては笑えない話でお気に入りです。
小間物屋だけに女性への嗅覚は敏感(笑)。
ちょっといい女にカマをかけ成功、この女が”めかけ”
であることを知りながらもいい女ゆえに、
また家で待つカミサンとのゴタゴタからか、
のめりこんでいきます。
最後は女の旦那にばれてしまい、
”だからさぁ、止めたほうがいいと思ってたんだよぉ”
と思わず突っ込みを入れてしまいますよ(笑)。
この話の狂言回しの役割を女の飼い猫がやっています。
藤沢周平だけにこのような笑える話ばかりではないのですが
この町に暮らす人々の顔が見えてくるようで、
自分たちにも当てはまるようで、まっとうにに生きている人間は
ちゃんと救われますので、安心して、簡単に読むことの出来る一冊です。
藤沢ワールドの入門書としてお勧めです。