さて、前回はKGIとKPIを設定して課題を見つけることで、マネージメントの方向性が変わるというお話をさせていただきました。本日は、その課題をどのようにクリアしていくのかのお話です。

代表的なのはPDCAです。他にも目標管理に活用できるサイクルがあります。

OODA(ウーダ)はご存じでしょうか?
元々は戦時においての意思決定のシステムでした。

Observe(観察)Orient(状況判断)Decide(意思決定)Act(行動)

Observeでは、あらゆる情報を収集し、
Orientでは、集めた情報を精査し、
Decideでは、方向性を定め、
Actでは、実行に移します。


PDCAは目標ありきなので、市場や顧客の変化についていけない。だからPDCAは古い!時代はOODAだ!みたいな論調もあります。僕が思うに、企業戦略や事業戦略は絶えず外部環境の変化に対応しなければならないので、OODAが合うと考えています。しかし、社員レベルで考えると、その作られた戦略や戦術の質を高めることが求められるので、PDCAがマッチしていると考えます。

要約すると、事業はOODA、社員はPDCAではないかと。
(職種によってはOODAの方がマッチしているケースもあります)

さらに、TECAというサイクルもあります。これはみなさんどこかで聞いたことがあるトライ&エラーのサイクルです。

Try(チャレンジ)Error(失敗)Check(評価)Action(改善)

まずやってみて、上手くいかないことから学んで、行動の質を高めよう!PDCAも行き過ぎると身動きが取れなくなります。時には大胆に行動をしてみるのも学びがあります。

PDCAもOODAもTECAも、実は欠点が一つあります。それは、一人でやる限りは、その人の能力を上回る成果は出せないことです。いずれのサイクルを回すにしても、第三者のフィードバックを取り入れることが重要です。

御社にマッチしたサイクルはどれでしょうか?カスタマイズしながら自社にマッチした形式を作り上げることができれば自社内で人が育つ文化形成にもつながります。