生産性とは、投入または投資した(inputo)でいかに大きい成果(output)を得られるかです。

 

生産性=output/inputo

 

output 1億

inputo 5人

このケースは1億/5人で一人当たり生産性は2000万となり、

同じ売上でも2人なら一人当たり生産性は5000万となります。

 

 

第一に考えるべきは、成果を大きくすること。次に投入を減らすことです。

 

1億円の売り上げを2億に上げるためにはどうするべきか。

2億に上がったら、人数や工数、コストをどのようにして減らすか。

 

成果を上げてから、コスト削減に移行したほうが、規模の経済が働きやすいため、この流れが一般的ではないでしょうか。

 

 

この母数であるinputo(コスト)は生産の4Mと表現されます。コストになる四要素と捉えるとわかりやすいですね。

 

【生産の4M】

・Material(原材料)

・Machine(設備)

・Man(ヒト)

・Method(ノウハウ、方法)

 

 

これらの合理化には3つの基本原則があります。

 

【3S】

・単純化 種類を減らして集中できるようにする。無駄を排除する。

・標準化 ルールや規格をそろえる。マニュアルを整備する。

・専門家 分業。優位性を担保する。

 

4M×3Sは、inputを減らし生産性を高められることがお分かりいただけると思います。

 

 

具体的には、

 

・Material(原材料)

原材料を少なくする、または同じパフォーマンスの出る安いものに変える。

規模の経済(大量購入、共同購入)による仕入れ値の圧縮が考えられます。

 

・Machine(設備)

新規設備投資による生産効率を向上させる。余剰設備を処分する。

未稼働設備を稼働させるによる待機による機会損失を無くすなどが考えられます。

 

・Man(ヒト)

作業を単純化し人手を減らす。教育育成によって人手を減らすなどが考えられます。

 

・Method(ノウハウ、方法)

システムを導入する。作業工程を見直すなどが考えられます。

 

 

ラーメン屋さんで例えて考えてみましょう。

そこそこ売り上げのあるラーメン屋さんです。問題は生産性です。

 

手を付けるところはたくさんあります。4Mに3Sを掛け合わせて考えてみます。

 

・Material(原材料) 

仕入れ業者を変えて安くできないか。豚肉ではない鶏肉でのチャーシューはできないか。2店舗目を出し、仕入れ量を増やして仕入れ値を安くできないか。

 

・Machine(設備) 

光熱費の削減はできないか。家賃交渉ができないか。

 

・Man(ヒト) 

シフトをうまく組んでアルバイトの数を減らせないか。スタッフを教育してできる種類の仕事を増やすことはできないか。

 

・Method(ノウハウ、方法) 

メニューを少なくして仕込み時間を短縮できないか。工程を少なくして提供時間を短縮できないか。

 

 

などなどが考えられます。

 

生産性を上げるというと成果に着目しがちですが、生産性指標の母数(input)に着目するのも大切です。

 

浅井隆志