-------------------------
無料で学ぶ メールセミナー
⇒「言葉で人を動かすテクニック」
-------------------------
イルカとクジラと牛の違いはなんだろう。
脊椎ももっているし、脳みそもあり、そしてそれぞれの種の中で社会性もある。
鮭や秋刀魚も同様だ。
それなのに、菜食主義者の多くは、魚と牛は違うと言い張る。
動物愛護団体は、牛とクジラは違うと言い張る。
犬を食べる文化だってあるし、ハトや猫を食べる文化も存在する。
食に関する問題は、文化という言葉だけでは、到底解決できそうにもない。
だからおかしな戦いが起きている。
菜食主義の人の中でも、葉っぱしか食べない人もいるし
魚はOKという人もいる。
大きなカテゴリーでは括れない世の中は、複雑さをまして
何が本当なのかを、時として見失う場合が多々ある。
大切なのは、基準に対して、自分の道理を持つことだと思う。
基準が明確でも、道理が通っていないと、そこには説得力がない。
「魚は別物なのだ」 「知性が高いと別物なのだ」
こうした言葉には、道理も明確な根拠もない。
ビジネスも同じ。
お客様が選ぶ基準となる、道理。
これが明確であり、筋の通るものでないと、お客様は納得しない。
・なぜ、あなたの商品やサービスは、すばらしいのか?
・なぜ、あなたの商品やサービスを、今、買うべきなのか?
この辺をきちんと説明しないと、道理が通らない。
人生もまったく同じですね。
道理がなくて、自分の思いだけを語っていると
「うすっぺらな人」って、ささやかれますよ。