今日、あるメールをいただいた。

僕はそのメールを読んだ瞬間

「これは参加しなきゃだな」と、僕の琴線にビンビンにヒットした。


まずは、そのメールをご紹介します。

次に、なぜ僕の心を突き動かしたか、検証(赤字)してシェアします。


<ここから>

以前、開催しておりました『交流勉強会』を今週の日曜日(20日)

から先着30名に限定して再開致します。


こちらは、

『自分のビジネスやキャリアを 今以上に飛躍させたい人』や、

『自分の人生を更に成幸(成功+幸せ) させたいと考える人』のためのものです。


この交流勉強会には、志や成功志向が強く

夢や目標に向かって頑張っている方々が多数ご参加されます。


浅井の検証
「まずは、冒頭からターゲットの絞込みができている。
当然、上昇志向の強い僕を含め、起業家のこころをすすぐっている。

そして、これは、セミナー参加したときのベネフィット(利益)を暗に知らせている。
無意識にすり込む言語のテクニックでいうところの前提というテクニックが使われている。

『飛躍できますよ』より『飛躍したい方のため』のほうが、嫌味がなく、言葉は刺さりやすくなる」


よって、ビジネス・パートナーを見つけ、事業を大きく

飛躍させた方、また、こちらでの出会いがキッカケで

個人として大成功された方もいらっしゃいます。


浅井の検証
「この部分も、参加のベネフィット(利益)を、事例として紹介することで信頼性を持たせている。
ベネフィットは打ち出すべきことだけれども、打ち出し方がまずいとただの自慢になってしまう。

さらに、セミナーの裏ニーズといえる、出会いやマッチングを的確に表現されている。」


交流勉強会復活のご要望はいただいていたのですが、

弊社の本格的な外食事業への参入により、なかなか

実現できませんでした。


しかし、今回、これから参加される皆様方の大飛躍

のキッカケとなる『交流勉強会』となることを

ひたすらに祈りながら、おもいきって復活させて

いただきました。



【当日のプログラム】

・主催者挨拶 浜口直太

・ゲストスピーカー講演
 「電子書籍の出版戦略とモバイル時代の次世代経営」
 アクセルマーク株式会社 小林靖弘社長
  
・ゲストスピーカへの質問

・懇親会(飲食付・立食形式)
  
・閉会の挨拶 浜口直太 
  

今回のゲストスピーカーは、

電子書籍事業のパイオニアで、東証マザーズ上場企業・アクセルマーク
株式会社の小林靖弘社長がお話くださいます。


テーマは、

「電子書籍の出版戦略とモバイル時代の次世代経営」


浅井の検証
「電子書籍という新しい市場開拓は、これからのビジネスを考える上で、必要不可欠。

実際に僕もさまざまなリサーチをかけたが、有意義な情報にまだたどり着けない。
情報量としても、先行者が囲い込みをしている状況だと推測される。

と、するならば、現段階でこの情報を手に入れることは、先行者利益を獲得することになる。

ヤフーもモバイルに資本を移行し始めたこともあり、モバイル次世代経営の観点を取り入れることは起業家としては必須だと感じた」


社長から、起業家、個人のブランド戦略を考える方、

キャリアアップを考える方には必見の内容です。


場所は、東京・青山の私の会社のお店

「Collabo Dining AOYAMA」で行います。


お申し込み方法は、下記にあります。


それでは、ご興味のある方のお申し込みを

お待ちしております。


浜口直太


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

■以前の『交流勉強会』の感想


学びになるのはもちろんですが、

毎回思うのは、参加される方のお人柄が良く、

とても心地の良い時間になるということです。


先日は、ある出版社の編集者の方と出会い、

本を出版することもできました。

こちらの勉強会には本当に感謝しています。


これからも参加させてください。

よろしくお願いします。


東京都 N・Y 様


浅井の検証
「論より証拠。セミナーで質の高さを、お客様の声で表現している。

しかも、出版というインパクトがある内容だ。

伝えるべきことは、お客様の声で伝える。これ、鉄則ですね」

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

【浜口直太の交流勉強会詳細】

日時:2月20日(日) 15:00~18:00

場所:東京・青山
   Collabo Dining AOYAMA (浜口の会社のお店)
   http://r.gnavi.co.jp/e425200/map/

価格:1万5千円(税込)


【お申し込み方法】

お申し込みは、下記のメールアドレスにメール件名を
【交流勉強会申し込み】としていただき、

【お名前】、【会社名】、【部署名・役職】、【メールアドレス】を
お送りください。

     ↓ ↓ ↓

info@social-design-net.com


ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー
【交流勉強会世話人】

阿片 公夫 (株式会社NEC総研前代表取締役社長・会長・顧問/
              虎の門経営企画株式会社代表取締役社長)
アレン・マイナー (株式会社サンブリッジ取締役創業者/
            日本オラクル初代代表取締役社長)
大久保 秀夫 (株式会社フォーバル代表取締役会長兼社長)
坂本 孝 (ブックオフコーポレーション株式会社創業者)
塚本 慶一郎 (株式会社インプレスホールディングス ファウンダー/
最高相談役)
鶴保 征城 (NTTソフトウェア株式会社元社長/
            独立行政法人情報処理推進機構顧問)
藤田 史郎 (株式会社NTTデータ初代代表取締役社長 )
堀井 愼一 (日本ベンチャーキャピタル協会初代会長/
              NIFベンチャーズ株式会社元代表取締役社長)
水野 隆徳 (富士常葉大学前学長/国際エコノミスト)


浅井の検証
「そうそうたるメンバーに圧巻。

僕もブレイクスルーをするたびに、素晴らしい人との出逢いがあった。
これだけの人脈に触れるチャンスがあるのは、ほぼないに等しい。

だからこそ、このセミナーはある意味貴重だ」



【浜口直太プロフィール】

1997年8月、東京に国際ビジネス・経営コンサルティング会社
「株式会社日本コンサルティング・インターナショナル」
(JCI)を設立し、代表取締役社長に就任。

2000年4月に社名を「株式会社JCI」に変更。
2009年8月、東京に米国大手外食企業と合弁でイタリアン・
クイック・サービス・レストラン(QSR)運営会社、
「株式会社Sbarro Japan」を設立し、代表取締役会長
兼CEOに就任。

現在まで、日・米・アジアを中心に、総合的な国際ビジネス・
経営コンサルティングを行う。また、日本貿易振興機構
(JETRO)対日投資アドバイザー、ベンチャー企業
数十社の取締役・監査役・顧問を歴任。

現在まで、1200億円以上の資金調達、50社以上の上場を支援。

独立前は、いずれも大手国際会計・経営コンサルティング
会社であるKPMGピートマーウィック社に日本企業部
マネージャー(在米)として、プライスウォーター
ハウスクーパース(PwC)社に日本企業部ディレクター
(在米)として勤務。

過去に1100社以上の大手・中堅・ベンチャー企業の
経営コンサルティングを行う。中でも、外国企業の
日本進出、日本企業の海外進出、国際企業提携並びに
新規事業開発の支援を得意とする。

社会活動として、過去にダラス日本人会監査役・
広報部会長・理事、ダラス・フォートワース
日米協会理事・監査役・商務委員長・日本語
弁論大会委員長、ダラス・フォートワース
貿易協会理事・財務委員長、ダラス商工会議所
国際商務委員会顧問、北テキサス評議会国際
商務委員、サン&スター1996(1996年に
行われた米国最大の日本フェスティバル)
顧問・理事、テキサス訪問看護協会
(米国大手非営利医療法人)理事、
ブロードバンド・アソシエーション
(日本国特定非営利活動法人)理事、
日本ゴルフ文化振興会(日本国特定非営利活動法人)
理事、日本ベンチャーキャピタル協会賛助会員、
日米経営工科学院(米国非営利教育法人)理事長等を歴任。

著書は、

『成功の「新」ルール 強い会社はこうして作れ!』
『仕事と人生を熱くする、いい話』
『仕事が速い人のすごい習慣&仕事術』
『リアルケースに学ぶ完全アメリカ起業マニュアル』
『天職の見つけ方』
『凡人でも上場できる!起業の黄金ルール』
『あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール』
『CFO 最高財務責任者』『MBAでは学べない勝つ経営の本質』
 など100冊近くある。趣味は読書・作詩・水泳。


浅井の検証
「もうね、あの浜口直太さんが開催するんだから、間違いないだろうっていう気持ちになりますね。

セミナーは、内容ももちろん大切だけれども、【誰がやるか】【誰に逢えるか】が一番大切なのかもしれない」


全体的な検証
「ポイントとしては、ベネフィット→具体的な内容→証拠の流れが鉄板。

コトで始まり、人で終わる流れも素晴らしい。逆に人で始まる場合は、コトで終わるべき」


久しぶりコピーライティングを考えさせられた、メールでした。



というより、これはどうしても「参加するげき勉強会」ですね!






【浜口直太の交流勉強会詳細】

日時:2月20日(日) 15:00~18:00

場所:東京・青山
   Collabo Dining AOYAMA (浜口の会社のお店)
   http://r.gnavi.co.jp/e425200/map/

価格:1万5千円(税込)


【お申し込み方法】

お申し込みは、下記のメールアドレスにメール件名を
【交流勉強会申し込み】としていただき、

【お名前】、【会社名】、【部署名・役職】、【メールアドレス】を
お送りください。

     ↓ ↓ ↓

info@social-design-net.com