先日、PR会社とディスカッションをしました。その話の中で出てきた話です。
平成8年を基準にすると、 現在の情報流通量はなんと530倍(総務省発表)になるそうです。しかしながら、受け取り側が処理できる情報量は2倍にも満たないそうですね・・・・・・
それで、思ったわけです。 当然ながら、広告でも二極化が進むのではないか?と。消費者側に刷り込んで、振り向かせるために莫大な費用をかけるか。
一方で、メッセージ性や強烈なベネフィットを打ち出したりして興味を引いて、振り向かせるか。
前者でいうと 今話題のソフトバンクとかミラバケッソとか。ただの企業名を連呼しているだけのCM。一方でメッセージ性が強いCMの代表格は
公共広告機構とかですね。
莫大な広告費をかけれる 大企業はいいけれど、中小企業としては後者しかとれませんし、ダイレクトレスポンスが必須ですね。
いかに費用をかけず集客するか。 言葉の重要性を再認識しました。
浅井隆志
---------------------------------------------------------
即効性があるビジネスに役立つお話をしています。
「浅井のメールでセミナー」 ご登録はこちら
お陰さまで3刷り増刷中!異例の10,000部突破!
「検討しますを言わせない営業術」PHP研究所
・特典付きサイトからの購入はこちら
・amazonからの購入はこちら
株式会社セールスの学校 ホームページはこちら