イメージ 1

イメージ 2

不快感情が止まらないのは、脳の扁桃体の過剰活動と、前頭葉の機能低下です、

認知行動療法は、
前頭葉(思考)に働きかけ、脳機能の回復を目指します。

完全実行するのはなかなか難しそうですが・・・・


※扁桃体
不安や恐怖などの感情を感じた時に活動することが知られています。
過度な不安や恐怖が症状であるうつ病、不安障害やPTSDといった精神疾患においては、
扁桃体の活動が過剰であること知られています。
反対に統合失調症や自閉症に認められる感情や対人コミュニケーションの障害が
扁桃体の活動の低下と関連していることも知られています。

※扁桃体の過剰活動を、アロマが和らげてくれるかもしれません。

※呼吸法が、扁桃体の活動過剰を和らげる。
http://www.iki-iku.com/third-breathing/index.html


※対人関係療法
http://www.hirokom.org/ipt/whatisipt.htm
(人間関係のストレスを強く感じる方にも、お勧めです)

※認知行動療法が、保険で受けられるようになりました。
しかし、実際には問題もあるようです。

日本経済新聞
http://www.nikkei.com/life/health/article/g=96958A96889DE2E7E6E1EAE6E0E2E2EBE2E6E0E2E3E2979EE382E2E2;p=9694E0E4E3E0E0E2E2EBE1E3E2E3