9月は「中秋の名月」の季節なので、

小倉百人一首から、月を詠むものとして

素性法師(そせいほうし)の

「今来むと・・・」(21番)を挙げたが

もう一首(23番)

 

大江千里(おおえのちさと)

「月みれば

ちぢにものこそ かなしけれ

わが身一つの 秋にはあらねど」

 

秋の月を眺めていると、

様々なことが思い起こされ

もの悲しい思いが致します

秋はわたし一人だけにやって

来たのではないのですが・・・

 

ちなみに、面白いことに、

全く関係ないとは思うが、

現代にも同じ名前の歌人がいて、

大江千里を(おおえせんり)と

読んでしまうと、シンガー

ソングライターになってしまう。

 

大江 千里(おおえ の ちさと)は、

平安前期で、官位は正五位下だが、

学者(文章博士)で、すぐれた

漢詩人でもあったらしい。

 

そのことを知って、

この和歌をみてみると

月を見て、もの悲しいと思うところは

まるで漢詩を読んでるみたい。

 

当時は、漢詩の知識のあることが

貴族として当然とされていたので

和歌の中に、漢詩の詩情を入れ込む

ことで、自分の文章博士としての

アイデンティティだったのかも

 

それに、もの悲しい月を

「ちぢに」(千々に)としたうえ

「ものこそ」とさらに強調したうえ、

それと、わが身「一つの」と対比させ

ているところが、技巧的だな・・・

 

とはいえ、詩としてみると

もの悲しいという思いを

「ものこそ 悲しけれ」と直接に

感情を表現してしまうのは、

学者ならではかもしれない。

 

素性法師(そせいほうし)の

「今来むと・・・」(21番)も

大江 千里(おおえ の ちさと(23番)も

古今和歌集に採られているらしくて

当時は、こういう技巧的な和歌が

もてはやされたのだろう。

 

ところで、歴史好きなかたは

大江氏と聞くと、鎌倉時代の

大江広元」が思い浮かぶと思うが

この大江千里の兄弟が、後の

大江広元の先祖にあたる。

 

そして、大江広元は、戦国時代の

毛利元就のご先祖にあたるので、

毛利家というのは、長い歴史をもった

家なんだな。

 

今日は余り人に見せたことのない茶杓

中村宗哲の片車輪蒔絵