伊達家の岩城文琳を取り上げてから、

ものを知らないで・・・と書いた途端に

唐物茶入」が気になって、自分なりに

「茶入」を整理することにしたので、

このブログを数日お休みしてしまった。

 

私のブログなど、休んだら誰も読まない

だろうと高をくくっていたら、

毎日100を超えるアクセスがあったのには、

正直なところ、驚いてしまった。

本当にありがとうございます。

 

私のブログは読むのが大変だとおっしゃる

方もいたので、私がお休みしている間に

古いのを読んでいらっしゃるのかなと・・・

 

休みの間に何をやっていたかというと、

私の持っている茶道具の図録のなかから

茶入のデータを取り込み、

現在の所持されている美術館ごとに

五島美術館、根津美術館、野村美術館

三井記念美術館、静嘉堂文庫美術館

出光美術館などで、整理して

 

これから名物・名品を取り出し、

分類として、

漢作唐物、唐物、瀬戸、その他に分け、

そして、来歴を整理して

千利休、小堀遠州、松平不昧などの茶人

足利家、信長・秀吉・家康、

細川家、伊達家、井伊家などの大名

などに仕分けしてたんだけど、

 

時間がかかること甚だしくて・・・

 

とりあえず、茶入のデータ整理が

概ね60%くらい終わってきたので、

ブログを再開することにした。

 

まず、茶道具の手始めは、東山御物

足利義政所持のものとして有名な唐物は

いずれも漢作唐物で「大名物」とされている。

 

これには肩衝として

「初花」 徳川美術館

「北野」 三井記念美術館

「遅桜」 三井記念美術館

「残月」 文化庁

「靭(うつぼ)」

 

茄子茶入 「付藻(つくも)」 静嘉堂文庫美術館

瓢箪 「上杉」 野村美術館

丸壺 「天下一」

 

このうち静嘉堂文庫美術館の開館時に

展示されていた

茄子茶入 「付藻(つくも)」 

(写真は、静嘉堂文庫美術館

図録「響きあう名宝」より )