三井記念美術館所蔵の名品

国宝 志野茶碗「卯花墻」(うのはながき)

片桐石州の筆とされる

その蓋裏の和歌を読んでいるが、

これまでの3行は

「やまさとの うのはな

かきのなかつみち ゆき」

ふみわけし」

 

最後の行は、どうも厄介

最初の文字は「こ」であることは

見れば分かるが、この字の

元になった字が何か?

 

これは頭に浮かび辛いが

「己」なんだな。

 

続きの文字が何か、なんだけど

これは分かり辛い。

流した文字が思い浮かばないときに

「し」や「く」では、続かないときに、

考えるのは、・・・

 

一つの文字を繰り返すときに、

「く」のように流すことが多い

のを思い出せれば、ここは

「ここ」かもしれないということに

 

とすると3文字目は、字句から

「ここち」かもしれないと

推測できると、この字は

「地」で、「ち」かも。

上が「ここち」だとして、

次の字は、流れてて分かり辛い。

その後は、多くは読めなくとも

えいや、で読んじゃう。

 

上が「ここち」だとして、

次の字は、点々とみえるので

多分「こ」で、

その後は、「ろ」のように

見えるが、変体仮名を勉強して

いると、よく迷うもので頻出の

「曽」で「そ」だと分かる。

「こそこちこそ」に続くとすると

「すれ」と推測

そう思えば、最後の文字は、

どうみても

「連」なので、「れ」

とすると、その前の字は

「す」のはずだが、「毛」で

「も」に見えて仕方がない。

色々見てみたが、多分

「春」の崩し字ではないか

雪踏み分けしの後に「春」の

崩し字を使うのは何となく憎いな

ということで、全体は

やまさとの うのはな

かきのなかつみち ゆきふみわけし

ここちこそすれ」と読むらしい。

 

(写真は、今回の図録「茶の湯の

美学」(三井記念美術館)より借用)