三井記念美術館所蔵の名品といえば、

国宝 志野茶碗「卯花墻」(うのはながき)

 

その箱書も立派で、片桐石州の筆とされ、

これを見ると二番目の文字は、

「花」の文字の崩し字(草書)を

覚えるのに丁度いい。

 

さて、問題は蓋裏に書きつけられた和歌

なのだが、それがこれ

箱裏に和歌がある箱は大分みてきたが、

いずれも読むのが難しい。

 

一行目は、最初の文字が「や」なのは

簡単だが、次の文字は分かり辛い。

二文字目は、いくつかの文字が頭に浮かんで

ちょっと分かり辛いので

先に進むと、

三文字目は、「馬」のようにも見えるが、

「佐」の崩し字

四文字目、五文字目は、

「との」なのは、比較的分かりやすい。

 

となると「や〇さとの」という文字で

になるので、二文字目は「ま」なのかな・・

ということで、「末」の崩し字

とすると、最初の句は「やまざとの」

 

その次の文字は、平仮名の「づ」に

見えてしまうが、変体仮名には、濁点は

ないので、別の字だと分かる。

そうすると、点を横に打つ文字・・・

「宇」の字が思い浮かんだが、

流石ですね。

その次の文字は、分かりやすい「乃」

 

次の文字は、変体仮名で頻出の「者」

この字は、「は」と読むので要注意

最後の文字は、時々見かけるけど、

いつも読みづらく感じる文字で「那」

ということで、一行目は

「やまさとの うのはな」となる。

(写真は、今回の図録「茶の湯の

美学」(三井記念美術館)より借用)