源氏物語を読むとき、

私が一番気にかかる人物は、「頭の中将

 

それは、どうしてかというと、

ちょっと不思議な存在だから・・・

 

もともと頭の中将というのは、正式には、

近衛中将・蔵人の頭という役職の人をいうが、

この役職は位階でいうなら、四位の官職で、

まだ参議にもなっておらず、決して位階としては

高くない人物のことを指している。

 

しかし、源氏物語のなかの「頭の中将」の

人物像をいえば、左大臣の子で、

妹は、臣籍降下したとはいえ、天皇の皇子である

光源氏の妻である「葵上」だし

(ただし、後には、本人も内大臣にまで出世した

ことになっているが、これは後日談なので)

 

その子の柏木は、朱雀帝の娘の「女二宮」を

正妻にしているし、

それに頭の中将の娘は、「雲居の雁」という名で

光源氏と葵上の子である「夕霧」と結婚している。

 

なのに源氏物語では、「頭の中将」という

余り高くない身分で呼ばれているのか、

これは何か意図があってのことか?

とっても、不思議なんだな

 

ところで、

当時の公家のなかで、「頭の中将」に似た

立場にあった人物を探すとすると

藤原公任(きんとう)が頭に浮かんでしまう。

 

この人は、藤原北家の名門で、

もとは「氏の長者」であった小野宮流の出で、

祖父と父が関白太政大臣 実頼、頼忠

実頼の娘述子は、村上天皇の女御

頼忠の娘(公任の姉妹)は、

睼子 花園天皇の女御

遵子(のぶこ) 円融天王の皇后

華やかな一族だったが、男子が生まれず

天皇の外戚になれなった。

 

ところが、それまでは傍系だった

兼家の娘詮子が円融天皇の皇子を生み、

一条天皇が即位すると。

藤原氏の権勢が兼家の九条家に移ってしまい、

公任も出世が遅れしまい、長らく蔵人頭(四位)に

留め置かれ、なかなか参議になれなかった。

 

関白の子でも、ときの帝の外戚になれないと

「頭の中将」に留め置かれるような時代背景

だったということ

 

紫式部は、ある意味「勝ち組」である

九条家の道長の子である彰子に出仕していた

こともあって、この状況下で小野宮流のことを

暗に皮肉ったか、同情したか?

その辺りの心情ははかり知れない。

 

ただ、現実の公任は、

道長に親しく接近したせいで、後には、

大臣までは登れなかったが大納言までは昇進した。