茶席によく出る赤い色の棗は、

それが赤茶なら、溜塗といっていいが、

真っ赤、朱色の鮮やかな色のものもある。

 

赤い色の棗で、刷毛目、ぼかし、

擦れなどで、下塗りの黒が見えるようなら

根来塗(ねごろぬり)といっていい。

 

根来というと、紀州の忍者の里

伊賀、甲賀と並び称されるが、

根来衆は、本来は寺院僧兵がもとで、

伊賀、甲賀衆は、農民などが傭兵として

諜報活動や戦闘に加わっていたのとは

成り立ちが少し違うんだけど・・・

 

根来の茶器は、根来の寺院の実用品

である薬器などを、薄茶器などに

見立てたものとされている。

(写真は、「茶道具の世界6 棗」

(淡交社)より、借用)

 

これに対し、きんま棗と言われる

ものがあって、これはマレーシアの

蔦の灌木のことだが、

下塗りの黒に線、点で漆を刻印して

その上に朱の漆を塗って、

これを平滑に研磨してつくったもの

(写真は、「茶道具の世界6 棗」

(淡交社)より、借用)

 

赤い色の棗といえば、お正月に

出される曙棗(あけぼの なつめ)

九代中村宗哲 玄々斎好【曙棗】

これは裏千家11代玄々斎のお好みで、

他の流派では使わないかもしれない。