細川忠興、三斎は、利休の高弟で

利休七哲の一人だったことは

以前書いたが、

 

三斎は、筆まめな人で、かなりの書簡が

残されていて、当主を譲って隠居したあとも、

後代に、あれこれと指示していたようで、

細川護熙さんに言わせると、

「本当に、やかましい、先代さん」

だったようだ。

 

お茶については、利休の教え、

わび茶を堅く守るように注文づけ

購入する茶道具などにも、あれこれと

文句を言っていたみたい。

 

永青文庫にも、わび茶を感じさせる

道具が残されている。

粉引茶碗 銘「大高麗」

井戸茶碗「五月雨」

蕎麦茶碗

熊川茶碗 「夏山」

(写真は「永青文庫茶道名品展」より)

 

そのため熊本では、

利休の教えを遵守するため

「肥後古道」という流派があるらしい。

 

その教えは、熊本県の南にある

八代市(やつしろし)に、三斎が晩年

隠居所として作った城がある。

この八代城の、後に城主となった松井家

肥後古道を守ってきたことが最近分かってきた。

 

松井家のことは、後に書くことにしよう。