全国の茶道具を蒐集している

美術館がどれくらいあるのかと

考えていたら、いい図録があった。

 

昔から古本屋で関西編を見つけていたが

ようやく関東編もみつかった。

(写真は、角川書店の「茶の湯美術館」より)

 

ということで、

最初に整理することにしたのは、

細川藩の茶道具を蒐集している

というか、管理している「永青文庫

 

細川藩の茶道具というと、

室町以来の名家なので、蒐集されている

茶道具は図録などで公表されたものは

極一部に違いない。


永青文庫って、どうしてこういう名前

なのかなと思っていたら、京都長岡の

勝龍寺城に名前の由来があるらしい。

 

勝龍寺城は、

細川家が治めた城として名高いが、

勝龍寺→「青龍寺」ということで、

これに永を付けて、永青文庫

 

永青文庫の茶道具についての

図録は

(千葉そごう美術館刊)

それと、かなり前に東京国立博物館で

開催された細川家の美術品を集めた

大展覧会の図録がある。

 

どんな茶道具があるかといえば、

細川三斎が千利休の高弟だったこと

もあって、利休作の茶杓が有名

銘を「ゆがみ」といい、

竹筒の「休の作」の文字は

三斎のものとされている。