唐十郎 水の都へ旅立つ | 人力飛行少年の肉体を脱ぎ捨てたなら

人力飛行少年の肉体を脱ぎ捨てたなら

ネットの海を漂う吟遊詩人になって
見知らぬあなたに愛を吟じよう

 

文化「みんな、……正直か?」

全員「正直でーす。」

文化「本当に正直なのか?正直なんだな。」

知らない人「本当は不正直かもしれません。」

文化「君だ!君が一番正直だ!」

 

根津甚八と小林薫の2枚看板がいて、

唐十郎の状況劇場が一番ミーハー受けしていた頃に、

初めて観た芝居が「蛇姫様 わが心の奈蛇」。

紅テントに染み込んだ昭和の猥雑な熱気は、

今でも風化されずに「唐組」に引き継がれて、

上演されています。

 

 

文化「てめえら、死化粧を済ませないで、どこへ運ぼうってんだ⁉」

青色「焼き場にも時間があるんです。そこでエムバーマーを待ちましょう。」

文化「焼き場だと。よく聞けよ。正直者。大きい兄ちゃんは、水葬をのぞんでいたんだ。」

 

不正直な社会の中で、最後まで正直に生き続けた唐十郎。

水の詩人と言われた彼が、戯曲の中に残した遺言が、

叶えられますように。

 

 

ベニスに行こう。水の都、紅巣(ベニスへ)。

その身をゴンドラのようにのけぞらせて。

悲しい人の名を呼べば、黒い運河を吹きわたる風にたゆたえば、

路地は運河となり、紅灯の怪しいチロリ火は歌姫の吐いた血となり、

水にもつれてたゆたい、どこまでも流れ流れて、

水門を持つ一軒の城にたどりつくだろう。

そこは下谷の菊屋豆腐店。

風呂屋には煮えくりかえる湯。豆腐屋には冷やっこいお水。

そこにもしも亡き人の面影を認めたらば、ここにこそ、

水の都へゆく通底器をみるだろう。

「下町ホフマン」より

 

 

人気ブログランキングでフォロー