国際電気通信足柄送信所跡(御殿場線箱根第5隧道廃トンネル) | Bunny The Flat 【including 徒然鉄】

Bunny The Flat 【including 徒然鉄】

〜2014年迄のヤフーブログ「徒然鉄」(鉄道写真)/
2012年〜のFC2ブログ「Bunny The Flat」(犬との生活)
を移転統合しました。
現在はフラットコーテッドレトリバーの愛犬グレースとの
滝巡りや秘境探検を主に活動しています。
bunnytheflat@twitter.com

御殿場線の谷峨駅にきましたよ

 
谷峨駅は、神奈川県足柄上郡山北町谷ケにあるJR東海御殿場線の駅である。
 
谷峨駅の歴史は古く、1907年に開業した官設鉄道の谷峨信号所に遡り、
 
1909年には線路名称制定により本路線は東海道本線と命名された。 
つまり昔はここが東海道本線の一部だったのだ!
 
1934年熱海沼津間の丹那トンネル開通に伴い東海道本線はその新線に移行し(写真は'78横浜大船間SM分離前)

それまでの国府津-山北-谷峨-沼津間は現在の御殿場線へと改称された。 
 
大動脈から外れた御殿場線は、

1943年にそれまでの複線から単線化された。
 
急峻な地形の谷峨周辺では多くのトンネルや鉄橋が連続していたが、単線化によりレールと共に鉄橋は撤去され多くの廃トンネルや廃橋脚が生まれた。
この上下の写真は山北―谷峨間の同じ鉄橋をそれぞれ昭和と平成に撮ったものだが、複線ぶんある橋脚の片側が空いていて、下写真では山北方向にかつての下り軌道敷跡が続いているのがわかる。
 
下の写真は1978年頃撮影した山北−谷峨間の第3酒匂川鉄橋での73系旧型国電の一コマだが、左側に複線時代の廃トンネルがあるのがわかるだろうか?
 
平成に撮影した同じ場所の写真。もうあそこに立ち入れなくなっていたのでこちら側から望遠で撮影したが、かつての下り線の廃トンネルがよくわかるだろう。
 
当時中学生だった僕が鉄道ファン、とりわけ旧型国電のファンとなったきっかけの路線、御殿場線に、
とっくに鉄マニアは卒業し、グレとの沢や滝めぐり、廃墟の探検に趣味がシフトしてたはずの今の僕がまたここに戻ってきた理由は、
 
この谷峨駅の駿河小山側に眠る廃トンネルにあるのだ。
40数年ぶりに訪れた山間の小駅で小田急SEのノスタルジーに浸りながら313系を見送ったら、
駿河小山側に歩を進め、その箱根第5隧道という名の廃トンネルを目指そう。
 
だが現在その周辺では東名工事のダンプの専用迂回路に設定されているため、工事が行われていない平日16時以降か日曜に進入が制限されていることがわかったので、空き時間を使って山北町役場2Fの生涯学習課である文献を入手した。
足柄乃文化第23号にその廃トンネルの詳細が載っている。
これでしっかり予習をして、満を持して遺構に向かうことにする。
表題にもすでに書いた通り、目指すものは廃トンネルに戦時中設営されたとされる送信所の跡だ!
 
駅前の道を駿河小山方向に進むと、御殿場線が箱根第5トンネルに吸い込まれていくのを俯瞰できる。
かつての下り線が現役で、上り線が廃線だが、その上り線のトンネルのポータルにはコンクリート構造物の覆いが設けられている。
少し目を移すと上り線跡上に貯水池のようなものが見られる。
先ほどの文献によればこれらは爆弾防止壁と冷却池ということだ。
 
トンネルには駿河小山側からアクセスを試みる。246に合流する手前あたりにうまく駐車する。
 
旧道を清水橋に向かい歩くと橋の手前で左に曲がれる
 
そこに箱根第5隧道がポッカリと口を開けて待っていた!
 
明治時代に竣工されたトンネルである
 
1943年単線化により廃用となった当時はまだ電化されていなかった、D52などのSLが通ったトンネルである
 
それでは通信所の跡を探しにトンネルに突入だ!
 
箱根第5隧道進入!あれ?グレどうした?

 
久しぶりの真っ暗闇の探索だからビビったかな?
 
いいえ!コキュウをととのえてただけです!
さあ!いきますよ!

 
動画でもわかる通り、入口から10mも進めば真っ暗闇だが、
 
写真は一眼用のガイドナンバーの高い外付けストロボで撮っている
 
懐中電灯の灯りだけだとこんな感じ。
でも今までグレとはたくさんの戦跡の壕に入ってきたし、丹沢ではユーシンに行くときの青崩隧道なんてもっと長かったから全然耐性はできている。
 
美しい煉瓦造りの壁面だ。地面は予想外に真っ平らでかつての軌道敷の面影はなく、歩きやすい。
 
所々に設けられた保全作業員用の退避所。
 
そろそろこの隧道内に作られたという送信所の話を始めよう
 
太平洋戦争末期の昭和19年、本土空襲の本格化を必至として、国では必要最小限の送信機を確保するため、耐弾送信所として足柄、隠蔽式送信所として多摩の両送信所を計画した。
 
ここ国際電気通信足柄送信所は、この箱根第5隧道の長さ275m幅3.5m高さ4.8mの狭い空間に、20kw電話送信機1台、20kw電信送信機3台及び附属設備が設置され、昭和19年12月に完成した。
 
空中線はトンネル上の峯山に張られ、新京・上海・北米・ボンベイ・シンガポール向けに使用した。
 
そして完成間もないこの送信所の最大の仕事が、皮肉にも翌昭和20年8月15日の、終戦を告げる天皇の玉音放送となった。
8月10日のポツダム宣言受諾を多摩送信所が送信し、15日正午の玉音放送はここ足柄送信所から全世界に向けて送信されたのだ。
その後も規模を縮小して放送は行われたが、昭和21年2月に閉所となった。
 
そんな話をしていたらいまグレがいるところから床がきれいなコンクリート張になった!
このあたりからが送信機が置かれていたエリアになるんだろう
 
谷峨に向かう進行方向右端30cmくらいは未舗装になっている
 
今来た方を振り返って見た絵
 
少し進むと右端は明確な排水路になっている
 
壁を見回すとフックのようなものや
 
四角い穴や垂れ下がるコードが散見され
 
このあたりが送信所の中枢だったと思われる
 
送信機を固定していたフックとワイヤーだろうか
痕跡は少ないが貴重な遺物である
 
またコンクリの床にはよく見ると何らかの区画の跡がある
 
くんくん、おとこのシゴトバのにおいがします
 
真っ暗闇の中でタイムスリップしたような感覚になり
 
興奮して写真を撮りつづけた
 
それが何を意味するのかは分からなくても
一つ一つの痕跡が
僕らに何かを訴えている気がして夢中になる
 
すると排水溝に特徴的な窪みを見つけた!
 
これが文献に載っていた送信機の写真だが、足元に注目してほしい。
おそらく僕はいま戦中に撮られたこの写真と同じ立ち位置にいる!
 
戦後75年余りを眠り続けたこの遺構と僕らはいま、活字にできないコミュニケーションを交わせた気がした!
 
さあ進もう!出口はもうすぐだ!
 
地面はここで再びコンクリから砂利になった
 
谷峨側のポータルはすぐそこだ!
 
眩しい光の中から現れたのは、
 
ポータル外に築かれた爆弾防止壁だった!
 
下の方には往時にはなかった穴が開いているが、
 
まぎれもないトウジモノですね!
 
谷峨側のポータルから5,6mの距離に、
 
分厚いコンクリートの擁壁が立ちはだかっている。
 
鉄道トンネルの前のトーチカなんて
極めて稀有な物件だろう!
 
すぐ奥には御殿場線、かつての下り線が並走している。
 
壁の穴越しに見るグレと箱根第5隧道。壁の厚さが伝わるだろうか。
 
それではドウガをごらんください
 
ほんとは電車が通過するタイミングで撮りたかったが騒ぎになるといけないのでやめた😂

 
帰ろうとふと振り返ると
 
側壁に何らかのボルトの跡を見つけた
当時の写真ではポータルそのものにも隔壁があったようなのでその名残か?
先にあったトンネルに穴を開けてコンクリを注入して埋め込んだのがわかる。いい風化具合だ。
 
上には電線を渡したのだろうフックもある
 
さて、これで一通りかな
 
名残惜しいけど帰ろうか
 
さようなら送信所の遺構たち。
 
激動の時代に、
 
その時代の終止符を打つ運命を背負って生まれた
 
国際電気通信足柄送信所の探検でした。