44才Mrガチぼっちの「ありのこ」です。
​​​ごきげんいかがでしょうか?

アニメ「新しい上司はど天然」の第4話を観ました。

タイトルは「うち、住む?」

 

 


第4話では金城愛悟(きんじょうあいご)くんが転職してきます。

金城くんも桃瀬健太郎(ももせけんたろう)くんと同じく「前社のパラハラ上司」が理由で転職。

信号機待ちをしているときに桃瀬・金城コンビがど天然上司・白崎 優清(しろさきゆうせい)とLINEでやりとりを。

隣で信号待ちをしていた人がそのやり取りを見て「楽しそうな職場、うらやまー」と言っていました。

ここまで徹底した反ハラスメント職場は日本では皆無で、なおかつ楽しそうな職場も日本では壊滅状態。

日本の労働者(勤め人)はほんとうに苦しいのです。

 

そもそも日本では「楽しい職場にする」ことを目的にしているところは皆無でしょう。

 

私は20年以上国家公務員として勤務しましたが、職場では誰も「楽しい職場にする」ことなんて考えてなかったと思います。

 

役所なんてどこもガチクソ人手不足ですから「楽しい職場」もへったくりもない。

 

 

せいぜい「飲み会」でしょうが「そもそも職場の飲み会が楽しいのか?」問題があります。

 

アニメ「新しい上司はど天然」では転職してきた金城くんがこれまで上司のいる飲み会で酔ったことなんて一度もない」と言います。

 

たいていは「上司のいる飲み会では本当には酔わない」でしょう。

 

泥酔してやらかしたらシャレになりませんから。

若手から先輩・上司へのハラスメント(アルハラ)もありますから。

 

そもそもお酒を飲めない人もいますし。

お酒が飲めたとしても職場の人たちと飲んで楽しいですか?

 

「たまたま出会ったのが職場であるだけ。どこで出会おうがその人と飲みたい」ならOKですよ。

しかし「同じ職場になったから」というだけで飲みに行くのは楽しいのでしょうか?

 

正社員なら1日8時間✖週5日=週40時間も一緒にいるんですよ。

実際は残業もあるので週40時間以上です。

 

もうこれ以上の時間を一緒にいなくていいじゃないですかぁぁぁ!!!

 

とは言え「飲み会」以外で「楽しいことを作る方法が思いつかない」のも事実でしょう。

 

昔(1980年代くらいまで)なら「社員旅行」で社員たちのテンションを上げる、楽しい職場にするなんてあったかもしれません。

 

もしくは「野球大会をやる」とか。

 

今、こんなのをやられても「迷惑千万」と言われかねません。

 

求人募集の際に「アットホームな職場です」なんぞ書いたものなら「変なレクレーションに強制参加させられるんじゃないか。いやだ、いやだ」と応募者が逃げ出しかねない状況です。

 

多様性の時代。

価値観も多様化。

楽しいことも人によって多様化。

 

そんな時代に「楽しい職場にする」にはどうすればよいか?

「不快なことをしない」ことくらいしかないと思います。

 

ことくらいしかないと書きましたが「不快なことをしない」ことができている職場がどれほどあるでしょうか?

 

「ハラスメントをしない」なんて当たり前と言うかもしれません。

しかし実際にやるとなると案外難しいですよ。

 

そうなると「業務以外の接触はお互いになるべくしない」方が「仕事以外のコミュニケーションを積極的に取る」よりも「楽しい職場になる」こともありえる訳です。

 

うーん、なかなか難しい。

 

今日のブログ記事は以上です。

 

以前にもアニメ「新しい上司はど天然」についてブログ記事を書いています。

ぜひお読みください。

 

 

「Mrガチぼっち無職・ありのこがやっている情報発信の一覧」を作ってみました。

ブログ・SNS・音声配信の一覧です。