本日(5月31日)の13時の護摩をもって10年目毎に行われる大開帳と赤札授与は終了しました。

SNSで5月12日で寺宝展が終了していることを知り、10年前の大行列を思い出し、お参りを躊躇してしまいました。

お参りは29日水曜日の午後、昼食を摂らずに川崎大師に向かいました。

到着すると14:30の護摩は行われないという事で、約3時間列に並び入堂を待ちました。

待っている間に、16時を回り不動堂など御朱印場がどんどん閉まって行きました。

列が動き出し、大本堂に入った時には、既に緞帳が降りており、御本尊弘法大師像は拝むことができませんでした。

 

今回は赤札授与のみとなってしまいましたが、後日見つかればですが10年前の御朱印でもアップしようかと思います。

10年前は寺宝展も行けました。

と、いう事で、タイトルが「10年目毎の赤札授与」となってしまいました。

 

人の多い場所は肖像権の関係もあると思いますので、写真のアップは控えさせていただきます。

例年、この後の季節は川崎大師で風鈴市が行われ、風鈴市の時も特別御朱印といいますか、風鈴の印が追加された御朱印が授与されます。大本堂、不動堂、薬師堂、自動車祈祷殿と4か所で御朱印の授与を行っていますので、御朱印集めの方にはお勧めです。

大開帳期間以外でも、大本堂の御本尊は護摩の時間は半開帳されますので、大凡の弘法大師像のお姿は拝せます。

赤札は残念ながら10年に1回のみです。

 

以下、人の映り込みが最小限の画像のみ紹介させていただきます。

 

 

正徳太子堂

 

正徳太子堂 内部

 

正徳太子堂隣 鎮守

 

経蔵内 釈迦如来像

 

経蔵内 大法具

 

五重塔

 

不動堂(閉堂後)

 

赤札(赤札入は400円で別売です)

 

 

川崎大師公式ホームページ