奥能登旅行1日目 ① | ぶんちゃんとドライブ

ぶんちゃんとドライブ

ぶんちゃんは天国で見守ってくれてます。

 
 
 
6月26日〜27日まで奥能登へ行きました
 
(これは私の備忘録になります。数年後数十年後          
     に遠い目をして読み返したい)
 
 
 
メンバーはいつものくされ縁仲間
 
男2人女2人の4人組です
 
 
 
最初はゴールデンウィークに中国地方へ
 
車でまわろうと言うことで
 
Nくんが探してくれたのですが
 
2泊でホテルのみで6万と聞き却下バツレッド
 
 
 
なので私が4月に新聞の折り込みに入ってた
 
安いツアー(29900円)を見つけて提案
 
平日だけど何とか皆んな都合をつけて
 
久しぶりに4人で旅行することに
 
 
 
 
 
羽田空港8時55分発で約1時間飛行機
 
のと里山空港に9時40分には着陸〜口笛
 
 
 
早すぎて能登に来た気がしない(笑)
 
だって前回1人旅で車で東京から金沢まで
 
6時間かかったからあせる
 
 
 
10時半には能登ワイン
 
 
 
 
梅雨時なのに晴れてラッキーラブ
 
 
 
 
試飲の前に、まずは見学から
赤ワインと白ワインの違いや
 
ワインができるまでなどなど
 
色々説明してもらいました
 
 
 
1番驚いたのはワイン作りのブドウの糖度
 
なんと!20〜25度ないとダメだそうです
何故なら糖が発酵するからだそうです
(多分?違ってたらごめんなさいチュー
 
 
 
色々と回って説明してもらいました
 
 
 
 
貯蔵タンク
 
 
 
 
お待ちかね能登ワインの試飲赤ワイン白ワイン
出遅れて輪に入れないぐすん
 
 
 
赤、白、ロゼ、どれも美味しかったです
 
 
 
 
 
もったいないジェラート  320円
 
ワインを作った後の搾りかすを
 
バニラアイスに混ぜた物です
 
 
 
Sちゃんが買って少し食べさせてもらったのに
 
写真がぁぁぁびっくり
美味しかったけど、もっと搾った残りを
(かすでは失礼なので残りにしました)
 
沢山入れてくれたら良かったかも〜
 
 
 
 
ツアーでなければマッタリとここに座って
 
ぶどう畑をボーッと眺めていたかった
天気も良くて本当に綺麗
 
 
秋に行ったら甘~いブドウも食べられるそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
能登ワインから約1時間の海楽荘
 
 
ここで能登牛の陶板焼きランチです
 
 
 
 
お刺身、茶碗蒸し、金箔を散らした黒糖ゼリー
 
 
 
 
能登牛(A5)は意外と厚みがあり食べ応えあり
 
 
 
 
証明書まであったもぐもぐ
安いツアーのランチでこれだったら満足です
 
 
 
 
 
 
 
 
そして食後は真ん前にある
 
垂水の滝
 
 
 
 
写真を撮ったけど遠いいなぁ〜
 
 
 
 
まだ遠いいかな?
 
 
 
 
結局、下まで行って撮りました
今度は近すぎたかも?
 
 
 
海も撮ったけど滝と一緒に撮れば良かった
 
 
 

 *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


このブログを見たSちゃんが送ってくれた写真
海と一緒の垂水の滝キラキラ



そしてなぜか一面が青い石ブルーハート




綺麗なのでSちゃんが拾って持ち帰った石
こおゆうのも記念になっていいですね音符




 
 
 
 
 
垂水の滝から10分ほどの所にある
 
道の駅 すず塩田村
 
 
 
 
塩釜の隣にビワの木が…食べたい(笑)
 
 
 
 
確かこれで70〜80キロとか?
 
 
 
 
そしてこの円錐形のオケで後ろの砂の所に海水を撒きます
 
 
 
 
この桶の海水をすくって撒きます
 
 
 
 
職人さんがわざわざ来てやってくれました
 
 
上の写真ではよく分からないので拡大しました
 
このようにできるまで何年もかかるそうです
 
 
 
ここに海水を撒いて真ん中にある所の蓋を開けて
 
表面の乾いた砂を集めてかき落とします
NHK「まれ」ロケ地らしいです
 
観てなかったので知らないけど
 
 
 
 
白いカバーの下の薪で炊くそうです
 
 
 
 
塩田村の塩ソフトクリームの食べかけ…
 
なぜいつも写真を忘れるのか…
300円だけど見学者は100円引き
 
入館料が100円なのでプラマイゼロ?
 
 
 
 
売店でニンニクとお塩を買いました
 
お塩は、小さな袋詰めで600円ガーン
 
 
 
旅行ではうっかり買うけどスーパーでは絶対に買わないお値段(笑)
 
そのかわりニンニクが100円びっくり
 
 
 
 
珠洲市産で白と紫色混ざってるけど
 
味とかは変わらないそうです
 
 
 
 
臭いが気になったので袋を何重にもして
 
最後はこの袋に入れました
Sちゃんはもう料理に使ったそうで
 
新鮮で良かったからもっと買えば良かった〜!
 
とゆう感想でした
 
 
 
男性陣は何も買いませんでした
 
パンフレットに付いてるお塩で十分!だそうです
 
 
 
 
 
下矢印これは方言のようです
これだったら言われても分かる方言ですね
 
 
 
気をつけて降りた海岸
 
 
 
 
やはり青い空と青い海はいいですね
この後、北の禄剛崎灯台に向かいます
 
 
長くなるので
         ピンクハートつづくピンクハート