毎年恒例、各社・工場等へのお正月用品の納品。(サービス仕事。これで利益を得てる会社ではない。)
朝8時30分には出社して、鳶さんと共にお届けに伺ぃます。
1ヶ月~2ヶ月前から価格の確認→見積書作成→注文を請けるの流れで、、、
鏡餅は近頃、お値段も高ぃから、メーカーにこだわらなぃでもらぃ、できるだけ安く、中が切り餅で1パックずつの梱包になってぃる物を探します。
近場のスーパーに世帯主 と買い物ついでに見に行き購入してくるんですが・・・
と買い物ついでに見に行き購入してくるんですが・・・
スーパーは大量には一度で入荷しなぃから、納品日確認したりして、何度か足を運んだり。
松榊やしめ縄も、鳶さんではなくお花屋さんの低価格を望む会社さんには、そちらを注文したり
門松の納品日、松盆栽の貸し出し等、顧客のニーズに合わせてサービスでするんだけど、この日が終わると 年末 の意識が高まります🎍
今年も26日に無事に終了して、あとは請求書の作成などの月末仕事と、年賀はがきは28日には2/3投函。
29日の仕事納めには、行政書士さんへの書類の残りをメールして、残りの年賀はがきと、大掃除で終了です
ギリギリ間に合いました
来年は時間的余裕が出るまでにしようと、今から色々と考えてます
計画は1年前からしておかなぃとねっ
来年は色々な事&物を片づけて、さ来年の60歳を迎えるつもりです





