数年前、ジモティーに「拾ったフェレットの里親募集」が出たことがあった。
私も「保護活動者としてお手伝いできたら。」と連絡をいれてみたら、想像はしてぃたが、思った通りの展開となったらしく
、似たょぅなお言葉が帰って来た。
「あなたは個人ボランティアとのことなので返信はしましたが、 “★いたち”って団体から何人も同じ内容のメッセージが来ています。団体の場合、誰か代表してメッセージを寄越すとかしないものなんでしょうか
」
本来、団体なら団体の代表orそれに値する役の人が、代表して連絡を入れたら良いものだと思う。
が、早い話、ルールが団体内でどうなってたのか![]()
同じょぅな投稿があると、同じ話が聞こえてくるとぃぅ、、、同じょぅなことが繰り返しされてぃる。
これは今でも同じで、Twitterで誰かがコメントをいれても、同じ内容のコメントをまたいれる人がぃるのを見かける。
保護した方も自分で預かる気はなく、警察署に連絡して警察に引き取ってもらった癖に、沢山の問い合わせと感謝の言葉に気を良くするのか
「やはり、私が預かります。」と警察署に連絡するも、「一度、警察署で預かったものは渡せなぃ。」と断られる羽目に。
不思議に思うのは、わざわざTwitterやらネットに載せておいて、絡まれると 非公開 にする人がいること。
知らない人が多数見ているTwitterで、知り合いだけと絡みたいなら、最初から非公開にしておけば良いし、ネットに顔を出すことも、不思議に感じる。
暖かくなり、迷子やら保護やらが増える時期。
せっかくの情報も消されてしまぅと、助かる命も助からない。
どぅか慌てず騒がず、冷静に、投稿者をビビらさない接触をして欲しぃ。
フェレットは問い合わせが集まるってだけでしょぅが、猫の方は指示が飛んだり、意見が飛んだり、おそろしい数のコメントがケタ違いに入り、見ている方が眉を潜める言葉も飛び交う。
コメント入れたり、メッセージ入れたりしても返信が来ないようなら、「どうしたら、返信が来るのか
」来ない理由をよく考えるのも勉強かも。
これは、里親募集の応募の時にも言えることで、相手の立場に立てない文面には、相手は絶対に返信はして来ない。
ひとえに保護活動と言ったって、動物だけ世話できたらできるものではなぃのだと言うことに、気付いて欲しいことも多ぃ。

