保護数を抱える動物愛護団体さん。
世話をするのも、寄付金集めも、かなり大変だし難しい。
しかし、「行政、行政。」となんでもかんでも行政に意見しても、「できなぃものは、できなぃのだろぅ。」
猫嫌いに、地域猫を大切にと訴えてるょぅなもんです。
私ょりかなり年上の人から、「フェレットなんて変わったもん飼ってる。」と過去に言われたことがあるけど、「フェレットは可愛い。」と言われても、飼いたくない人は飼いたくなぃだろぅし、まして、その保護なんて興味持つのは無理だろぅ。
いまだに、「猫の子供を誰が飼うかなんて、問題ある話ですか
理解できません。」の意見はたまに頂く。
何を優先するかの優先順位は、人により、その場面場面で変わってくる。
過去に、某公園のえさやりおばあさんと戦ったことをブログにしてぃたが、(えさやる♀猫を避妊させてくれなかった人)その人は川崎市長によく手紙を出してぃたみたぃ。
「猫の為に公園に 東屋 を作って欲しぃ。100万円あれば作れるはず。」と。
「みんなのお金で猫に東屋は難しいでしょう。100万円位といぅなら、自分が出すから作らせて。と書いてみたらどうですか
」と言ってみた。
結局、みんな、自分が苦労することや自分がお金を出すことは嫌なのだ。
「そんなものを一人の意見で市長が作ってたら、次回は市長落選ですょ。」![]()
行政はそんなクレームなどの電話を山程もらう場所なんだ。
過去に「子猫が産まれるから、奥様がノイローゼになってる家がある。」と相談され、行ってみたことがあった。
生後2週程の子猫が遊びに来ると言うのだが、2〜3ケ月の間違いだろぅと、すぐに気付ぃた。
結局は道路を渡った正面の家の庭で えさやり行為 をしてぃるので、そこに居付いてる猫達だったが、4ヶ月はいってるだろぅ子猫達。
明らかに、「前の家に文句は言えないから、なんとかしろ。」と言ってる話で、役所に電話しても取り合ってもらえなかった話らしぃ。うなずける。
私も保護子猫がすでに家にいた上に、そんな大きい子猫を4子猫も
なれてないみたいなのに
とお断りしたが、本来は地域でまず解決すべき話だと思えてならなかった。
近所と折り合いが悪くなるのが嫌だから、、、で行政にいちいち電話されても、行政だってそこまで暇ではなぃだろぅ。
「子供の教育は学校がすべき。」と思ってるモンスターペアレントとなんら変わらない。
自分の思いを自分が動かないで人にやってもらおうと思う人って、なんなんだろぅ
と、いつも思ってしまぅ。

