自分で自分が嫌になる程、こだわる所がある私。
世帯主
と結婚してから、世帯主
はもっと色々こだわるので、
逆に少し直った(治った)かも知れなぃ。
それでも変に神経質な所がある。
これはたぶん、母からの教育のせぃだろぅ。
母はなんでも、慎重に行ぅタイプ。
看護婦で共働きだったから、いつも心配ばかりしてた。
だから、子供の頃の禁止事項はとにかく多かった。
親がいない時に 火 は使ってはぃけなぃ。(お湯沸かせなぃ)
門限もよそょりも早かったし。(成人してもうるさかった)
勉強 も母親が家庭教師だったし(手作りドリル作ってたな)
ペット禁止だったし、友達関連にも口出ししてて・・・
認知症になってだいぶ、おとなしくなったケド、
最初こそ、「私のカバン、私の時計、私の鍵、私の財布」といつも確認してたし、
そばになぃとデイサービスでも、うるさかったらしぃ。
門限にもうるさぃ人で、毎日、「●●のお風呂の時間は何時。」とか、
「冷蔵庫の●●を誰が何時に食べてる?」とか、全部確認する人で、
ビデオ録画セットしても、出かける前に全部コンセント抜いちゃうし(笑)
遅刻が嫌いで、家の時計は10~15分早めてあり、あってるのは1個もなく、
私の部屋のビデオの時計くらいがあってたんだけど、
コンセントに「録画してるからに抜かないで。」と貼り紙しとかなぃと、
抜かれてたんですょ。。。
子供の頃は家族で横浜の高島屋に買い物に行くと、必ず、私か弟を迷子にさせてました。
まず入る前に、「高島屋内で親を見失ったら、1Fのここにいなさい。」って入場説明から入り、
「それでも見つからないとなったら自分でタクシーで家に帰れ。鍵は●●に隠してあり、お金は●●にある。」
で、トイレに行ってる間に、私か弟が必ず 迷子のターゲット にされて、どちらかが親からはぐれさせられて、
迷子にされ、トイレ前で泣く ってパターン。
1回やられると、次行っても「今日もやられる。」と親の隠れてるだろぅ所を探して見つけ子供ながらに
慌てないんですが・・・
色んなとこで色々やられたから、一緒に出掛けると、「必ずどっかでぃなくなる。」と油断することはなかった。
今考えたら、これも個性的な母なりの教育だったかも知れなぃ。
家にぃても、「窓とカーテン閉める。」「鍵をかける。」「火の元栓を閉める。」は必ず徹底してたので、
使用しない時の 火の元栓 は、私も必ず閉めてます(笑)
で、使用しなぃものの コンセント も必ず抜いてます(笑)
冷蔵庫裏もフェレットぃたから、いつも移動して裏確認してたから、いまだに定期的に掃除するし(猫も裏に行くし)
だから、ほこり溜まって火事も近くでは過去にあったけど、我が家では たぶん なぃ。
母や犬・猫残して家を出ること多ぃから、やはり気にするょね![]()
お風呂の扉も閉めてはぃるけど、洗面所に入る扉に ロック つけたり。
お風呂のお湯は洗うまで 溜めておく から、猫が入って溺れたら嫌だなーとか。
でも、世帯主
は バスマット に おしっこ されるのに、何度言い聞かせても開けっぱなし(笑)
だから、世帯主
のお風呂上りには、扉確認にとりあえず行く(笑)
逆に、風呂の窓閉めて、換気扇止めてたりするから、育った環境って 怖ぃ と思ぅ。
かと思ぅと、やたらに 換気 にはこだわって、「何時間、窓開ける
」って室温高いのに、、、
換気 にはこだわる。
夫婦の価値観 は違う方がぃぃ と聞くけれど、同じだったらどれだけ偏ってるんだか![]()
正直、過去の母親の うるさぃ 所はあまり好きではなかったけれど、
看護婦だったから、「頭、痛い。」「脳梗塞かも。」で必ず病院には行かされたし(笑)
病院嫌いでなかなか行かない家庭ょりも、健診の機会は多かった。
そんなところは 確実 に引き継いでて、ペット飼育には生かされてるかも知れなぃ。
神経質でうるさかった母ですが、今はかなりおとなしくなってしまったから、
代わりに私が うるさくなってしまって、母に「うるさぃ。」と言われるょぅになってる。
「お母さんがそぅ、育てたんでしょー。」と言っても、本人に記憶はなぃらしぃ![]()
晩年に色々忘れるって・・・実は、幸せなことかも知れなぃと、たまに思ったりする。
