ラストは、私のお気に入りのキャトルくんです。
我が家のお世話係りのクゥー♂ちゃんです。
一番ボーっとしています。
顔も少しおとぼけなんですが、4子猫の中でいつも寝ぼけた感じで、全然動かなくて、抱き上げると一番大きな声で鳴いてて、、、
保護当時は「この子、まさか途中で死ぬの?」
と少し心配してました
元気に育ってくれて良かったです。
お気に入りだから画像が多い訳ではありません。
目線寄越すので、撮影しやすいんです。
↑ハチワレのアンくんも、よく目線くれます。
みてると、アンくんとよく一緒にいるような?
たまたまなのかなぁ
11歳です。
我が家の保護活動10年の中で、ずっと子猫のお世話んしてくれてます。
よって、たまに下痢してましたょね
(笑)
大きくなれば、トイレも教えてくれます。
ごはんも譲ってくれます。
母猫のパープルちゃんは、まだ駆虫など一切していません。
うんp検査したところ、特に虫はいませんでした。
どうも、シーバみたいなチーズ入りの缶詰めや、カリカリだとすぐに下痢するとわかりました。
おやつ代わりにトッピングで入れてたのが、よくなかったみたいです。
子猫達は、レイヤルカナンやゴールデンキャットミルクの粉ミルクと、パック物のミルクと両方与えてます。
そろそろ離乳食になりますが、あれまずいのか?子猫はあまり食べませんね。
子猫用の缶詰も食べない子、多いです。
a/d缶とか成猫用を食べるケースも多いです。
切り身の小さい物や、モンプチのテリーヌ系や、トロッとしたタイプだと食べやすいみたいです。
排泄は保護当時はよく毛布が濡れていましたが、今は一切、汚れてません。
母猫が舐めてると思われます。
うんpは長いと4~6日しない子猫もいます。
母猫がいなくなると、1週間位はお手伝い必要かもです。
1ヶ月越す頃から、床に水溜まりができてたりします。
母猫がいない子猫の方が自立が早いので、日々の成長がはっきりわかると思います。
チビ達も1週間したら、、、
また大きく成長してるね。
子猫の成長は早いから、できるだけ早くからお迎えしてもらえたらと考える派です。
大きくなるとすぐに手離す人もいるので、団体さんからはなかなか子猫はもらえません。
最初は低体温だった子猫達。
今回の母猫は本当によくお世話してくれました。
でも、子猫が大きくなると子猫のごはんまで横取ったり始まるんですよねー(笑)





