予定であれば、明日からアメリカ出張でしたが、
Yちゃんとおばば様の機能不全、父母海外で不在の時、
我儘な我ら兄弟に笑顔で接してくれた叔父さんが急病のため、
延期としました。
りんが行っちゃった日から、何をしていいのかを求める日々でしたが、
小さいときの、セロ弾きのゴシュ、夜鷹、そしてダンボの絵本が
思い出され、ダンボの上映を昨年から待っていました。
遂に観に行きました。
数十年の思いと昨年からの期待で、
曖昧な記憶の絵本と内容が違っていたようですが、
Yちゃん(機能不全前)、ダンボのお尻がみみにそっくり、
お顔がりんそっくり(私のイメージとしてです)と、
二人でなぜか、涙ぐみ感動して、
最後は明るく我家に帰ってきました。
シニア(字幕で)でもお薦めの映画です。
我家のダンボ、お耳がダンボ、でも飛行犬はできなかった。
文左衛門は、飛行犬でした。
そんな中、大泉に桜が咲きました。
りんをバギーに乗せ見た桜、みみが窓辺で眺めていた桜
新しい力強い生命の息吹を感じる葉桜も好きです。
去っていた命に代わり、生命の輪廻を感じさせる
プルメリアが花芽から蕾となっています。
今、北大で、放射線治療に入る、アメリカンコッカのビーちゃん、
偶然訪問して、
・アメリカンコッカ、
・癌、
・北大
それは、もう ぷりんちゃんだよ
となり、
頑張ってください。
応援するしかないです。