又此宮に怪異の事あり
大崎信守の手記に曰く――
大崎信守の手記に曰く――
萬治三年五月十五日夜戌刻ばかりに、伊雑宮の別宮の内、津間森の宮中にて、人多寄合物語仕候様に聞え、御殿鳴動候故、不審仕候処に、同六月十八日摂津の域、迅雷の大変之儀あり。同月十六日夜の亥の刻の程に、津間森の東南の方より光かヾやきて、伊雑宮の森へ飛行候事。
(出典:三重県郷土資料叢書 第68集「志摩の国基礎資料 志摩郡史(鳥羽誌) 志摩国旧地考」著者 曽我部市太 井阪徳辰 発行者 三重県郷土資料刊行会)【シロウト意訳】
萬治3年→1660年
夜戌の刻→夜7~9時
摂津の域、迅雷の大変之儀
→1660年に摂津国(大阪)で
大豪雨があったみたいですね
大豪雨があったみたいですね
亥の刻→夜9~11時
1660年5月15日の夜
伊雑宮の別宮にある津間森の宮中で
伊雑宮の別宮にある津間森の宮中で
何やら大勢が
寄り集まっているような音がして
寄り集まっているような音がして
御殿が鳴動するので
不審に思っていたところ
不審に思っていたところ
同年6月18日に摂津の国では
大変な水害があった
大変な水害があった
(そういえば)同月16日の夜中に
津間森の東南の方から
津間森の東南の方から
光りかがやく何かが
伊雑宮の森の方へ飛行していた
伊雑宮の森の方へ飛行していた
【あれこれ考察】
この記述は、少し時系列が
適当な感じがしますね
適当な感じがしますね
物音の騒動は5月
摂津の水害は6月18日
摂津の水害は6月18日
そして、最後に6月16日の
発光&飛行物体の記述が
発光&飛行物体の記述が
それにしても
光るものよく出現するなぁ☆
光るものよく出現するなぁ☆
誰か乗ってるのかな?
それは、「エピソード7」に
それは、「エピソード7」に
関係するのかな…(゚A゚;)ゴクリ
…その前に
軽いエピソードを紹介しますね♪
軽いエピソードを紹介しますね♪


