おそうめんの「ふし」って知ってます?

 

それは手延そうめんの直線部分を切り落としたあとの

にかかっていた曲線状に残った部分のことなんだけど、

私がふしを知ったのは

奈良の明日香に行った時でね。

 

 

 

 

 

これが美味しかったので

明日香に行ったら買ってたんだけど、

ここ数年明日香にも行けてなくて…。

 

 

なので「ふし」にもご無沙汰してたけど

なんと先日

よく行く近所のスーパーに

「ふし」がえ゛~っ

 

 

 

 

 

 

 

いや~、いっつも行ってたのに

ぜんっぜん気づいてなかった!

 

まさかこんなトコで買えるとはね(^^;)まさに灯台下暗し

 

 

 

ということで(*^^*)ルンルン音譜で買ってきて

さっそくおつゆを作りましたよ

 

今回は少しコクが欲しかったから、豚汁風にしてみたニコニコ

 

 

 


 

 

 

ちなみにこの「ふし」は

長崎県のそうめんの産地

島原のそうめんのふしだったんだけど、

島原といえば

「島原の乱」の激戦の地ですよね。

 

 

 

その島原がナゼそうめんの産地になったかというと、

乱で人口が減った島原の復興のために

幕府が全国から強制移民をした中に

小豆島からの移民がいて、

彼らがそうめん作りを広めたから

という説があるそうで…。

 

 

 

 

 

 

 

これが説の一つとしても

おそうめんの裏にこんな歴史があったかも…

と知ってからは、

島原そうめんを見るたびに

原城跡に行った時のことを思い出すんです(´・_・`)

 

 

 

 

 

 

 

そんな島原そうめんの「ふし」ですが、

これがいつもあのスーパーにあるのか

あの時たまたま置いてあったのかは不明。

 

でも明日香でしか買ってなかったことを思えば

できればいつも置いていてほしいもんです^^