松江、

「八重垣神社」の続きです。

 

 

八重垣神社の社殿周辺を散策したあと

宝物収蔵庫で重文の壁画を鑑賞して、

「ヨカッタね~キラキラ」なんて感動してしてたら

実はレプリカ展示だったという

ちょっとおまぬけザンネンだった我ら夫婦


 

 

 

社殿のあたりからいったんお外に出て向かったのは、

奥の院の「佐久佐女の森(さくさめのもり)」

 

神社HPの画像にを加えました

 

社殿側から森に向かう参道

 

森の入り口にも夫婦椿があったこれは「子宝」なのね。(夫婦椿はこれで3つめ)

 

 

 

 

ところで

「佐久佐女の森(さくさめのもり)」ってなに?というと、

神社のHPによると

 

素盞嗚尊が八岐大蛇を御退治になる際、稲田姫を難からお救いになった場所です。森の大杉の周囲に「八重垣」を造り、稲田姫をお隠しになりました。

 

「古代出雲歴史博物館」に展示されていた「スサノオのオロチ退治」の錦絵

 

 

 

 

というところで、この中にある「鏡の池」は、

稲田姫命が八岐大蛇の難を避けるため、八重垣にお隠れになった時に飲料水とし、また御姿をお写しになられた池

 

だそうで、この池に占い用紙を浮かべて

硬貨(十円または百円)を乗せ、

早く沈めば(十五分以内)縁が早く、

遅く沈む(三十分以上)と縁が遅く、

近くで沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人とご縁がある

と伝えられているんだそうなへ~

 

なので、この日も池のほとりでは

たくさんの若い女性が占いをされていましたよ

 

 

 

 

さてそんな、

まさにスサノオのオロチ退治神話の舞台となったこの森は、

入り口には素朴な造りの鳥居と垣があって、

いかにも「ここからは神様の領域キラキラ」っといった雰囲気^^

 

 

 

 

なんかちょっと凄そう…ラブラブ (*^艸^)

 

 

と、ワクワクしながら入ると、

 

 

 

すごい…

 

 

 

 

 

森に入った途端背の高い木々が生い茂っていてね、

歩けるところはそれほど広くなかったけど

その分木々が、なんというか密集している感じで、

特に立派な杉の木には圧倒されて…。

 

この2本は特別みたい。あとで調べたら、どうやら「夫婦杉」というらしい。

 

 

 

 

ちなみに、この森は「鏡の池」を取り囲むように

広がっていたんだけど、

 

 

 

『良縁占い』で盛り上がるお嬢さん方を横目に、森を歩き回るアラ還夫婦 (*≧艸≦)

 

 

 

 

 

池の前のほかにはほとんど人がいなかったから

ちょっと奥に入ったらとても静謐な感じがしたし、

森自体も手つかずの自然林って感じで、

 

ここは、むか~しから神聖な場所だったんだろうな。

 

もしかしたら八重垣神社のご神体は、

この森そのものだったんじゃ…

 

な~んて思いましたよ・:*:・(*´-`*)。*°

 

 

 

 

 

 

さて、しっとりした気分で森を出たら

御朱印をいただいて、

思った以上に収穫の多かった

「はにわロード」周辺の散策は

これで終了

 

 

 

 

 

 

 

縁結びパーフェクトチケットを使って

バスで松江市内へと戻ります。

 

 

続きます。

 

 

 

 

おまけ。

社殿側から「さくさめの森」へと向かう途中で見かけた

看板。

 

夫が一言

「オネーサンがいるお店(の広告)かと思った…

 

 

 

 

いえね、よく見たら

ただの「まがたま」をテーマにした施設の案内

だったんですよ。

 

 

 

けど、

 

たしかに…!

 

 

 

個人の感想です(*´艸`)スイマセ~ン