先日テレビを見ていると

来年度から共通テストに加わる新科目

「情報」のサンプル問題が紹介されていて


見ていると

内容はSNSに関することや

情報セキュリティに関わることなど

社会人であれば常識であるような内容指差し

…もちろんプログラミングとかは無理…


その時はふんふんと見ていたのですが

またまた先日、古新聞を片付けていたら

今年の共通テストの問題がチラリと見え


日本史・・地理・・は無理でもニヤニヤ

現代社会はまさにその名のとおり

現代を生きる私たち社会人であり大人は

もしかしてリアル受験生より

理解できてるんじゃないか

・・と思ったのがきっかけで

共通テストの「現代社会」に挑戦真顔


(高校生が)卒業生が働く職場を実際に訪ね

その場所で様々なことを体験しながら

データとなる情報を収集し

記録する調査方法は〇〇と呼ばれます


この〇〇に入る言葉の選択肢が

A ロールプレイ

B フィールドワーク


これが記述だったら

すぐ単語が出てこないかもしれないけれど

母はこのロールプレイというやつが大嫌い泣き笑い

しょっちゅう研修でやらされますよね。。

だからAではなくBという選択がすぐできるウインク


そしてこれまた母の大嫌いなビジネス英語

ブレインストーミングの意味を問う問題も…


C  グループのメンバーで

お互いのアイディアを否定しないという

ルールで、自由にたくさんの意見を出し合う


D 自分の意見や立場とは関係なく

肯定側と否定側に分かれあるテーマについて

討論し、勝ち負けを決める


これも確かDの方法には

別の名前が付いてたような気がしてCを選択


テストの場合、

このこっちじゃない方が分かれば

いいんですもんね!


そして例えば次の問題

日本の国会議員やその選挙に関する記述として最も適当なものは?

に対して


①参議院議員は6年に1度の選挙で

全ての議員が改選される


②参議院議員の比例代表選挙は

11ブロック単位で行われる。


③衆議院議員の任期は4年間であるが

衆議院が解散された場合その任期は終了する


④選挙権年齢が引き下げられたことに

合わせて衆議院議員の被選挙権も

満18歳以上になっている


これはもう絶対的な自信を持って

正解③を選択笑ううさぎ


ノッてきたのでもう一問

日本の地方公共団体の議会、首長、

有権者に関する制度の記述として

最も適当なものは?


①地方議会は首長に対して

不信任決議をすることができない


②首長は有権者がその解職を請求できる

対象に含まれていない


③有権者は地方議会議員と首長を

それぞれ別の選挙で選ぶ


④有権者は事務の監査請求を首長に対して行う


これも絶対的正解の③おーっ!

こちとら何回投票に行ったと思ってるんでい!


他にもアンケートの集計結果から

正しい考察を見抜く問題など

しっかり時間さえ取れれば

小学生にも解けそうな問題もあり…


結果を楽しみに丸つけをしたところ

母の点数は69点/100点ニヤニヤ


あれれ?

やはり司法問題と経済問題で点を落とし

目標80点には届かず。。。悲しい


それでも受験者平均55.94点を上回る成績で

力を出し切った母は満足ニコニコ


現代社会は

それこそ次々と課題を抱え

私たちもアップデートしていかなければ

いけない・・・はず驚き


共通テスト

国語に加え現代社会も力試しに

続けていこうと思いますニコニコ



👩今日の食事

朝・ロールパン半分

昼・社食ランチ


630円でこのボリュームはなかなかニコニコ

夜・ふるさと納税返礼品のみで仕上げた

海鮮丼


👩今日の片付け

キッチンストッカー一段目

👩今日の一捨て

小冊子2冊