なぜリハーサルが長引くのか。 | IAMIミュージックアカデミー

IAMIミュージックアカデミー

MICHIKO DATE ILIEVA
目醒め、気づき、変化の日々を綴っています。
IAMIミュージックアカデミー、オンラインレッスンも行っています!

ヴァルナという街で行われているミュージックフェスティバルに来ています。

 

今日はリハーサルを聞きに行ってきました。

 

 

私はできるだけ夫の本番の度に同行して、

 

リハーサルから本番までを聞くようにしています。

 

 

フェスティバルでは、

 

夫がモーツァルトのクインテットを演奏する予定です。

 

 

リハーサルを聞いていていつも思うことは、

 

良い音楽家って本当に少ない、ということ。

 

 

そして、良い音楽家かそうじゃないかは、

 

ひと目見てすぐに分かります。

 

 

ここで言う良い演奏家とは、

 

経験豊富だったり、肩書きが立派だったり、

 

ということではありません。

 

 

仕事の場合、良い演奏家たちばかりが集まるとは限りません。

 

 

良い演奏家だけの本番の場合の方が珍しくて、

 

その場合はラッキーで、仕事もウンと楽です。

 

リハーサルも最低限で済みます。

 

 

でも、通常は良い演奏家ばかりの本番とは限らないので、

 

リハーサルがダラダラします。

 

 

今回のようなクインテット(5重奏)の場合、

 

ひとりでもいまいちな人がいると、ダラダラします。

 

 

リハーサルで確認したいことはテンポです。

 

テンポといっても、

 

メトロノームのようなカチカチとビートを刻むようなテンポではありません。

 

 

いかにテンポを感じられるか

 

いかに音楽のモーションを感じられるか、

 

ということが大事なことです。

 

 

音楽で大事なことは、

 

音のモーションが前へ前へと動くことです。

 

 

多くの音楽家は、この前へ前へ動くことと、

 

テンポが速くなることを混同しています。

 

 

前へ前へ動こうとすると、テンポまでつられて速くなっちゃう、ということが起こります。

 

 

テンポは変わらなくても、

 

何ならリタルダンドであったとしても、

 

ピアニッシモや、静かで穏やかなパッセージであったとしても、

 

やっぱり前へ前へという促進力は必要なんですよね。

 

 

そして、このことを可能にするためには、

 

良いサウンドを持っているか、ということが鍵を握ります。

 

 

内に秘めた激しさ、力強さ、エネルギーがサウンドの中にあるかどうか。

 

このサウンドこそが、

 

音楽を前へ前へ押し進める促進力の源だからです。

 

 

 

良い音楽家同士が集まると、

 

リハーサルの間もほとんど会話が必要ありません。

 

良いサウンドがそこにあって、

 

テンポやモーションを感じられる感性があれば、

 

音楽は自然と流れていきます。

 

 

大まかな骨組みと、要所要所で必要なことを確認する程度のことで済みます。

 

 

これがめんどくさいリハーサルになると、

 

『モーツァルトはこういう風に演奏した方が良いと思う。』

 

『1回目はこういう風に演奏したから、2回目のリピートはこうしましょうよ。』

 

『こういう風に演奏したらもっとユニークだと思う。』

 

とか、いろいろ言い出す人がいます。

 

そういう人はリハーサル中、随所で音楽の流れを止めます。

 

 

いっぱいいろいろ提案して、

 

いっぱい喋る人に限って、

 

サウンドがない、つまり技術がない。

 

音楽を感じられない。

 

という場合がほとんどです。

 

 

黙って弾きなさい、って思います。笑

 

 

みんなで意見を出し合って、

 

一緒に音楽を作ってる、という気になってるだけです。

 

 

良い音楽家であるためには、

 

技術があること、つまり良いサウンドを持っていること。

 

音楽を感じられる感性が磨かれていること、つまりソルフェージュ能力があること。

 

テイストが磨かれていること、つまりスタイルに合った表現を知っていること。

 

これらのことがとても重要だということです。

 

 

そしてアンサンブルに必要な要素を心得ているということ。

 

 

 

改めて、良い演奏家はとても少ないという現実を見ました。

 

 

それはなぜでしょうか?


今回ミュージックフェスティバルに世界各国から音楽家が集結していて、

 

彼らを見てて思うことは、、、

 

エゴが強い。

 

 

『自分自分、私を見て見て!認めて!』が強い。

 

 

誰しもの中にエゴは存在するもので、完全に取り去ることはできません。

 

でもそのエゴが強過ぎると、

 

身体の機能を歪めてしまうんですよね。

 

身体の機能に制限もかかってしまいます。

 

 

なんだかいびつな人になってしまう。

 

つまり自然じゃなくなってしまう。

 

 

自然体でなければ生きた音楽を生み出すことはできません。

 

 

そのことに気づいて、自分と向き合えるかどうかは、

 

良い音楽家であるためにはとても大切なことです。

 

 

それが、音楽の本質と向き合う、ということでもあると思います。

 

 

image

リハーサル。

 

image

フェスティバルでは、演奏以外にも、

夫が、『身体の使い方。心と思考が演奏に及ぼす影響。』

などについてのレクチャーもします。

 

image

レクチャーの会場です。