特定小型原付を試乗。

そしてメーカーに色々聞いてみた感想。

 

免許が不要で16歳以上なら誰でも運転できる原付。

昨年法改正で、

このような車両が運行できるようになりました。

 

 

 

さて試乗して、メーカーから話を聞いた結果ですが

結論から先に書くと、

「今は手を出さない方が良いかな。」

です。

 

まぁ私の感想なので、今すぐ乗りたい人は

乗っても良いと思います。

 

私が“今すぐ手を出さない方が良い”と感じた部分は

1つは「コスパが悪すぎる。」

まず、本体が税込みで20万円前後です。

特定小型原付の動力は電気。

その電気を貯めるのがバッテリーです。

このバッテリーの

“メーカーが想定した使用方法”

での耐久年数は2~3年弱と言う事でした。

また、現時点でバッテリーのみを購入する場合は

5~6万円くらいだそうです。

 

バッテリー以外は?

タイヤ、ブレーキパット/シューは消耗品です。

このタイヤやパットなどは、その車両の専用品であり

汎用品がありません。

つまり割高感があります。

 

そして、1つのモデルは2-3年で生産打ち切りを予定しており、

それ以降に部品の供給はなされる保証はありません。

つまり、2-3年後にタイヤなどが入手できなくなる可能性があります。

メーカーとしては、スマホのような感じで買い替えてもらうのを

考えての事だそうです。

2-3年での買い替えはオジサン世代のバイク乗りは

チョット理解できない感覚です。

 

2つ「使用面で電動アシスト自転車と相違が無い。」

軽いペダルを漕ぐ力すらない人ならば、特定小型原付も・・・

と思うのですが、これは3つ目の理由でも書く

「安全性が担保できない。」

です。

電動アシスト自転車を運転できる体力があれば、

正直特定小型原付の魅力は小さくなります。

そして1つ目の理由と同じく

電動アシスト自転車は税金・自賠責保険などが不要で

15歳以下でも運転できます。またタイヤなどの部品は

大抵の自転車屋で入手できます。

 

3つ「安全性の部分で疑問が残る。」

タイヤが小さく、フレームも弱いと感じます。

つまり安定性が悪く、タイヤが小さいために

普通の原付や自転車よりも転倒しやすい感じがありました。

タイヤが小さい理由はバッテリーの持ちやパワーの問題で

フレームが頼りない感じも、軽量化=バッテリーの為の様でした。

 

4つ「免許を持っている人には、ありがたみを感じない。」

これは、免許保持者の立場で言っているだけなので、

免許の無い人から見れば真逆の考え方にはなると思います。

 

 

 

でも良い点もあります。

「携帯性に優れている。室内保管が可能。」

ここです。車は勿論、背負えるようなサイズなら

バイクでも運搬できます。

ヨットを持っている人なら、ヨットに積んで

行先で特定小型原付の乗る、なんてことも出来ます。

レジャー用で考えると、バイク屋自転車よりも

優れているかもしれません。

 

そして近い未来の話。

四大バイクメーカーが、50cc原付に変わるバイクとして

開発中であり、

四大メーカーが車種を発売すれば、

バッテリー、タイヤ、ブレーキ類、灯火類が

共通化され規格が出来上がると思われます。

この頃になれば、

特定小型原付も扱いやすくなるかとは思います。

 

 

警視庁のページ↓

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/electric_mobility/electric_kickboard.html