無想剣は何かの流儀ではありません。

剣の本質の追求です。

 

また一般的な流派との親和性も

高い性質があります。

 

例えば、私が以前に経験をしていた英信流。

この英信流の技の手順や形を変えることなく、

今まで通りの稽古の手順のままに

無想剣に向く稽古方法があります。

 

いや、稽古方法と言うよりは

5分くらいの説明を聞くだけです。

説明の内容も、小学校高学年くらいなら

簡単に理解が出来ます。

 

つまりほとんどの人が理解できます。

 

居合型の手順、柄の持ち方、目線、歩法など

今まで通りです。

例えば横一文字は「へ」のまま変わりません。

肩の高さに水平も変わりませんし、床から25cmもそのままです。

 

勿論、無想剣に特化した稽古を繰り返す場合に比べれば

結果に差は出てきます。

それであっても、居合道の追求をしながら

無想剣の理解も進めることが出来ます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

武好会

 

毎週土曜日 15:00-17:00

亀井神社(神奈川県藤沢市亀井野554)

https://bukokai.jimdofree.com/