新陰流系で使用される袋撓い。

この意味は何か?

それを考察してみました。

 

当たり前ですが、

真剣や木刀で稽古すると死人ケガ人が出るため

“安全を考慮したと刀剣の代用品”

と言うのが一般的な回答になるかと思います。

 

袋撓いを考案した新陰流流祖の上泉信綱公。

信綱公は合戦にも参加をしているために

人を殺めた経験がある、と考えられます。

そのような経験者が、

「袋撓いでの稽古の先に真実の剣がある。」

とは考え無いと思われます。

 

では、なぜ袋撓いと言う道具を生み出したのか?

わかりやすい例として

「るろうに剣心の逆刃刀」

 

つまり

「殺人剣を封印した証。」

 

信綱先生の心情を想像するに、

人が人を傷つけたり、殺める事に

抵抗や後悔があったのではないでしょうか?

その想いが気付きとなり、袋撓いという

剣とは似つかない、剣の代用品が生まれたと

考えております。

 

袋撓いで稽古をする場合、

「人が人を傷つけ殺めると言う因果の想像。」

を加えると、もしかすると真剣での稽古以上の

結果が生まれるかもしれません。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

武好会

 

毎週土曜日 15:00-17:00

亀井神社(神奈川県藤沢市亀井野554)

https://bukokai.jimdofree.com/