結論を先に書きます。
「大騒ぎする事では無い。」
と思っております。
世間の非難に負けずに
70歳の先生も、高校生も
これからも居合道に精進してもらいたいと
個人的には思います。
また70歳の先生の高校生に対する責任とは
「その高校生に自分の剣の全てを教え託す。」
事では無いかと、私は考えてます。
たしかに学校内のクラブ活動中の事故で、
未成年者(高校生)へ大怪我を負わせたことは
正しい指導とは言えなかったとも言えます。
しかし、
スポーツも含めて事故は起こってもおかしくはありません。
怪我をした高校生、保護者共に
「稽古中の怪我」
として理解納得していると記載があります。
事故は起こすべきではないのは当然です。
しかし、起こる可能性があるから事故なのです。
稽古中の真剣使用についての私見。
当会は、
上位者同士は真剣で相稽古を行っております。
稽古での真剣使用に異を挟まれる方もいるかとは思いますが、
本来の剣術(居合)とは「刀剣」の扱いを学ぶ事であり、
木刀の上手になることが目的ではありません。
となれば、稽古中に真剣を用いたことは
「剣術としての目的」
からは外れてはおりません。
ただし、高校のクラブ活動で正しいかどうかは
また別の視点から見る必要があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
武好会
毎週土曜日 15:00-17:00
亀井神社(神奈川県藤沢市亀井野554)
https://bukokai.jimdofree.com/