一刀流をイメージで見ると、

諸手上段から、身体・技・気を一致させて

一刀のもとに敵を倒す。

  

 

白井亨先生の残された兵法未知志辺の最初の方に

「一刀流を称する者は一刀裁断の義に非ず。」

と書かれております。

つまり、私が書いたイメージの一刀流の姿は

白井亨先生の一刀流では無いようです。

 

 

 

では、

白井亨先生は一刀流を何と言っているのでしょうか?

「阿の字」

阿の字は“阿吽の呼吸”の阿です。

 

阿の解説は長いので、簡単にまとめると

「真面目、華車」

です。

華車は同じく心の所作だけで無敵となる

心形刀流では奥義の教えです。

仏説で言えば

「仏を慕い、仏の方向に心を向ける。」

と言う意味になります。

真面目は、夕雲流(無住心剣)の皆伝の域になります。

この境地まで理解をするには、華車と同じように

心にある良くない物を外していく必要があります。 

 

なお、白井亨先生は夕雲流剣術書(小田切一雲著)に

強い影響を受けた人物としても伝わっております。