これは私の宗教観によるものです。

ここ数年、私は戦争で亡くなった方々の追悼をやめました。

 

その理由を書きます。

まずは神道の考え方です。

人は死ぬと「神」なると言われております。

神とは?

全てを理解する存在とも言えます。

 

戦中に亡くなった方は、もれなく神になっています。

仏教的には仏になります。

言葉は違いますが、神と仏は同じ意味で良いと思います。

  

 

人は死ぬと全てを思い出すと言われ、

別の表現では、人は死ぬことで因果が解消されると聞きます。

つまり、死ぬと怒り、憎しみ、悲しみや苦しみから解放されます。

その因果の解消は花/華に例えられるようです。

  

    

 

また、仏教でいう「ご生前」と言う言葉の通り、

死ぬ=生まれる。

つまりこの世が“あの世”だと言う考えがあります。

 

さて、

神仏になった先人は何を想っているでしょうか?

   

私の想像の範囲でしかありませんが

「自分たちが戦争で苦しんだのだから、

 二度と同じような事が起こらないような世界になって欲しい。

 そのため、自分たちは“こちらの世界”から平和が続くように

 強く願っている。」

 

追悼とは、偲び死を悲しむことです。

私は追悼の代わりに

「あの世で、見守っている先人らに感謝をする。」

つまり、敬い尊ぶをしてます。

 

この考え方が正しいかどうかは、分かりません。

ただ先人の死をただ悲しむことだけではなく、

多くを学ぼうとする姿勢が必要だと考えています。

 

その姿勢こそが、天は自ら助くる者を助すく、です。