海老名市には江戸時代に、瑞寿館(ずいじゅかん)と言う医学研究塾がありました。

古武道道場のようなイメージがありますが、

御典医である半井驢庵(ナカノイ ロアン)の医学研究のための私塾です。

   

現在の住所で言うと、

 神奈川県海老名市本郷3881

になります。

 

参考(タウンニュウース)

https://www.townnews.co.jp/0402/2015/01/30/269752.html

     

検索は「半井驢庵の旧跡(有馬のハルニレ)」

で出てきます。

この半井驢庵は、一雲の”医師の師匠”です。

つまり、若いころに一雲は海老名市で医師・医学研究者の

勉強に励んでいました。

 

 

一雲は、無住心剣の2代目と言う剣術家でも有名ですが、

本来は医師・医学研究者でした。

医師名は長谷川 恕庵(ジョアン)。

後に海老名市(相模)から江戸に上り、針ヶ谷夕雲に

剣術を学び真面目と言う名の印可を得ました。

    

この瑞寿館で学んだ一雲は学頭にまで上り詰めた記録があり、

医学、剣術をある部分極めてたことから

好きな事には非常に没頭する人物ではないかと考えられます。

 

医学研究者だから、と言うわけではありませんが

一雲は物事を広い目で見ることが出来た事、

また、今で言う高学歴で知識も豊富であったことなどが幸して、

夕雲流剣術書や天真独露と言った

心の剣を説いた文書を残すことが出来たと思われます。

 

ご興味のある方は、無住心剣(夕雲流)になる前の一雲先生を

訪ねてみると良いかもしれません。

        

参考資料:日本古典作者事典

     夕雲流剣術書(現代語訳)

     海老名市史(海老名中央図書館、海老名市めぐみ町7番1号)

 

     

小田切一雲/小手切一雲

1630-1706年 江戸時代前期の剣術家、医師、医学研究者。
寛永7年生まれ。会津の人。相模にて幕医半井瑞成(驢庵)に師事する。

後に長谷川恕庵と称し塾頭をつとめる。剣術は28歳から八丁堀の針ヶ谷夕雲に

無住心剣術を師事する。,寛文2年(1662)・33歳の時に印可をうける。

39歳で深川に隠棲し60歳で出家し空鈍と号した。宝永3年4月26日死去。77歳。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  

無住心剣(夕雲流)は、いわゆる古武道、古武術や古流剣術と言われる

身体の運用法、重心移動などの術、技や型などの稽古は一切にありません。

ただ”心の理”を追求し、その理によって無敵の境地にたどり着きます。

 

海老名市の隣市で無住心剣の稽古・研究が出来たのは

何かの因果なのかもしれません。

無想剣武術会 藤沢市支部は

藤沢市で無住心剣の稽古・研究をしております。

 https://bukokai.jimdofree.com