三重県にあります、心形刀流(赤心会)を修行される方から

御流儀の資料を頂きました。

 

心の剣について、まとめられた文章であり

心形刀流もまた無想剣(つまりは心の剣の追求)であることが

理解できます。

 

まずは頂いた資料。

前半のお経のような文章に、心の剣が何かと書かれております。

古語なので読める人は少数です。

私も読めません。

 

さらに現代語訳を頂きました。

 

これなら読めます。

この文書の一部を、もう少しわかりやすく解説したいと思います。

 

兵法は心の妙徳なり。 

これと

言語文字の及ぶところの者にあらず。

   

「妙徳とは菩薩の智慧であり、人界の知識ではありません。

だから、書籍を読んだとか、スゴイ肩書の先生の話を聞いたとか

何かの学問を修めたとかでは、到底 菩薩の智慧まで至ることはありません。」

         

本、勝負なし。勝つを求めず、勝つこと自然なる者なり。

これと

心休すれば自由なり。

「この部分は、かなり重要度の高い説明です。

これが心形刀流で伝えようとした心の理だと思われます。

この説明については、山本一夫チャンネルの

無想剣とは何なのか 28回目(0:20-1:10)を見ると

分かるかもしれません。

 

 

この理を理解した者が、電光石火、明鏡が出来るという事です。

電光石火、明鏡とは私が良く使う言葉「縮地」に相当します。」

      

表刀の剣なり。

「表とは即ち、義(信、愛、仏、華など)を指します。

その義とは、

抑止力のような力(力の正義=術、技や肉体の鍛錬で得た力)

ではなく、魂や精神などと呼ばれる対象の理解による力です。」

     

       

また電光石火、明鏡とは、心の速さを指す表現であり

他流派では縮地と呼ばれております。

つまりは

「術や技ではなく、心の形による結果」

という事になります。

   

頂いた資料からの推測となりますが、

何かの参考になれば幸いです。

     

一部分だけですが、簡単な解説をしてみました。

無想剣とは、無住心剣、無刀流、円明流、一刀流や

本件で紹介をした心形刀流も、その理を持っているという事です。

 

また、神無想林崎流。

つまりは居合道の流祖と呼ばれた林崎甚助公の剣ですが、

この剣も

「心のままに抜刀をした。」

と言う話をあるようです。