英信流の中に受流(うけながし)と言う技があります。

大まかな技の流れを書くと

1、敵が上段(上位)から斬りかかってくる。

2、自分の刀で、相手の刀を”受けて”から、

  体術/体捌きを用いて‟流す”。

 

道場や指導員の好みや考えで

異差はあるように思えます。

しかし、上記のかいつまんだ内容で

合っているかと思われます。

 

道場によって、片手/両手を用いたり

右足(左足)を前に出す/引くなど

所作は色々あります。

いずれも、それぞれの道場での研究の結果

その形が伝わっていると思われます。

 

  

さて、受けてから流す・・・・

これについて無想剣の見解を

記載したいと思います。

 

まず、「受ける」とは何か?

無想剣では相手の心の興りを読み取ることです。

もう少し具体的に書くと、

殺意・殺気・攻撃心を読む事でしょうか。

 

受けるを違う表現で表すならば

受信をするという事です。

無想剣では水月(すいげつ)と呼ばれます。

 

そして「流す」とは何か?

相手の攻撃心に対して、攻撃心で対応しないこと。

この応じない不動心が無想剣です。

 

攻撃心に対して攻撃心で応じる現象を

無想剣では合気の状態と表現しています。

悪い意味合いで、気が合っていることです。

 

受流を一言でまとめるならば、

「相手の攻撃心に応じずに、自身の心を動かさないこと。」 =無想剣。

 

以前のコラムで書きましたが、

日本刀は意外と壊れやすい。

  

相手の刀を自分の刀で受ければ

その分だけ刀にダメージが残ります。

自分の刀より、相手の刀の耐久性能が上ならば

下手をすれば、自分の刀が壊れます。

 

そうなると、物理的にも可能な限り

刀に刀をぶつけない、と言うリアルを考える事も

また稽古になります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無想剣武術会-藤沢市支部

毎週土曜日 15:00-17:00

亀井神社(神奈川県藤沢市亀井野554)

https://bukokai.jimdofree.com/