無想剣は心の剣、と言われています。
では具体的に何を言いたいのでしょうか?
心は
「何か1点だけを以て説明をする。」
事は出来ません。
多面的な見方で、心を見極める事が稽古です。

 

今回は、その多面的な中から1つを紹介します。

 

  

 

 
孫左衛門は1000人の門弟を抱える剣術道場の跡目候補です。
ある時に師匠から刀を渡され、

目の前で震えている幼子を斬れ
と命じられました。

 

非情になれる者が跡目を継げる。

剣は凶器。
狂気になれる者が強者であると。

その幼子を斬った時に、免許皆伝の印可と道場を譲る約束がなされました。
 
この時に孫左衛門は師匠に刀を返し、

「私は幼子に手をかけることなど出来ません。」
 
 

 

師匠から
「それでワシの跡目を継げると思うのか!この痴れ者、
ワシの命に逆らうなら、1000人の弟子が貴様の命を狙い続けるぞ!」
そんな脅しにも抗い、幼子に手をかけなかったことで
孫左衛門は道場を追い出されました。
 
孫左衛門はこの時に人間の持つ本心に気が付きました。
その本心とは

 

「我欲のままに幼子に手をかけるべきではない、
という素直な心(愛/直心)」

 

そして、正々堂々と信念を貫くことが強さであること。
 
孫左衛門が自宅で休んでいると、使いの者が現れ師匠から、
今すぐに道場に顔を出すように託けられました。
孫左衛門が死を覚悟し、道場に入ると師匠から
「今日から、お前が道場主だ。そして印可も授ける。」
 
孫左衛門が黙っていると
「お前が道場だの師範などとちっぽけな物に目がくらみ、
無明の状態であれば、お前が幼子を斬る前に、
ワシがあの場で叩き斬っておった。」

 

 

人の本心は、処世術(師匠へのゴマスリ)ではありません。
この話であれば本心とは「愛」です。
 

この愛に素直になること。人が自然のままに感じたこと。
その感じた心を貫き通すこと。

 

貫き通す意思が強さ
 
無想剣「赤子に帰れ」。
赤子には損得勘定がありません。

自然のままに感じ、それを受け入れることです。

人を支えるものは「心・精神」。  
人が人ではなく、機械なら命令どおりに動くでしょう。

 

しかし、人は精神があって人間です。
「幼子に手をかけてはならない。」
その心に従ったから、出来なかったわけです。
 
その心は“真実の心”でしょう。
これが人本来の持っている、本心です。  
 
剣を通して、心をより成長させる事。
これが無想剣の本質です。
自然の勝ちは、副次的に現れる結果でしかないのです。  
相抜ける、
術でも技でも無く「精神である」と言う理由です。
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

武好会

 

毎週土曜日 15:00-17:00

亀井神社(神奈川県藤沢市亀井野554)

https://bukokai.jimdofree.com/