「着物とはこうこう、このように着なければならない。」
と言われたことは無いでしょうか?
でも、ジーンズ(デニム)の正しい履き方を
指導する人は稀です。
着物とは・・・・
ここに伝統とは、江戸時代だっら、
と言ったある種の知識や価値観で
相手の着物の着方にダメ出しをしていきます。
ある種の指導行為でしょうか?
その知識、考え方や価値観は正しいと思います。
しかし、それは“その人にとって”という事です。
万人にそれらが当てはまることはありません。
伝統古流武道も同じような傾向が見られます。
正しい〇〇流とは何か?
ここまでは許されます。
しかし、
「××流は捏造流派である。」
「〇流に伝統は無く、俺達には正しい伝系がある。」
「あいつらの技は嘘だらけだ。」
この先は割愛しましょう。
着物の話に戻ります。
江戸時代の着物の着方とはこうである!
と言う人は、江戸時代の人は皆一律に同じ格好をしていたと
考えているのでしょうか?
また庶民は、テーマや季節に合わせた着物を何種類も所有
することが出来たでしょうか?
ルールで言うならば
江戸時代で「袴」の着用が許されたのは武士。
平民は袴を履けません。
裕福な商人は、袴の代わりに「長羽織」を着用しました。
町人羽織と呼ぶ人もいます。
さて、現代の成人式。男性の和装です。
袴+長羽織 ですね。
その袴も、女性ほどではないですが
かなり高い位置で締めています。
私個人は、それをどうとは思いません。
ファッションなんですから個人の自由です。
しかし、
伝統にのっとった正しい着物の着用方法
という理由には
首をかしげざるを得ません。
ご都合主義にしか思えないわけです。
化学繊維の生地の着物。
コレって江戸時代にも存在したのでしょうか?
近年の成人式の着物着用者で、
褌(ふんどし)着用者は何人くらいいるのでしょうか?
女性の振袖着物のショール。(ネットスラングで“殺生丸”)
江戸時代にショール(殺生丸)は存在したのでしょうか?
着物にショールの発祥は先代皇后の美智子様と言う説があります。
昭和に入ってからのファッションです。
ファッションだから進化なり改変することは正しいことと言えます。
褌ではなくトランクス・ブリーフであっても正しいですし
振袖にショールを羽織ることも正しいことです。
それと同じく
どのように着物を着用しようと、
そこに共通の価値観は存在をしないという事です。
誰でもプライベートにまで、何かの指示や命令を受けたくはないでしょう。
江戸時代より前の日本人は「押し付け」を好みませんでした。
武術/武芸も、何か1点だけを押し付けられることなく
江戸初期までに様々な流派が誕生しました。
その後、江戸時代は“正しい家系”や決まり事を多く定めていき、
結果として
正しい〇〇流(幕府(×藩)のお墨付き=本家)。
家長制度の導入で、武芸などの芸技も同じような形になった。
武士の正装とは何か。
と言った平和維持にはプラスに働いた半面、
日本人の中に、徐々に「押し付け」の文化が広まっていきました。
そこに西洋文化が入ってきます。
西洋文化はキリスト教の布教に見られるように、
日本人の感覚で言えば「押し付け」の文化です。
キリストは神の子。
神はただ一人。それ以外には神を名乗れるものはいない。
日本では、神は無限(八百万)に存在します。