八寸の延金とは、新陰流の印可を得た

小笠原玄信斎が中国で修行し得た秘術とされております。

小笠原玄信斎は新陰流を真新陰流と流儀の名を改めた剣豪です。

 

色々な説が見つかりました。

しかし現代の武道家で直接 小笠原源信斎 師に

手ほどきを受けた人物はいないだろうと思います。

 

あるYoutubeで紹介されていた内容は、

「八寸(約24cm)の金属の短棒で、打刀に応じる技」

という説明がなされておりました。

内容としては、

「後の先で、半身で躱(かわ)し撃つ。」

 

以下は、 “推測、推定”や個人の主観であると

注意書きがなされたうえで、ネットに掲載されていたものです。

① 両手持ち⇒片手打ちに変化させる刀の使い方

② 延金は「短刀」のことで、短刀を用いた「組討術」。

   

漫画シグルイ(山口貴由先生)にて表現されていた手法では、

鍔元を握り、手の内で柄を滑らせて柄頭近くを握る。

スライドした長さの分だけ距離を稼ぐ。(虎眼流”流れ”)

(漫画を突っ込んではいけないのですが、 

重量物に遠心力が乗っかった物体を止めるには

多少なりとも、体や腕を後ろに引いてしまいます。

結果、その分だけ距離が短くなります。)

 

実際に剣の稽古をしている立場として、

検討、考察をしてみました。

   

「柄をスライドさせる。」

このあたりの刀の使い方は、どの流派でも普通にみられるように思えます。

柄のスライドは、特殊に見えますが杖棒、槍や薙刀などでは

基礎になっており、特殊な技法には感じられません。

 

「両手持ち⇒片手持ち」

新陰流系の剣術や、剣道家などが

使用することを見かけます。

ただ、その技を使える人が多く

「秘技」

と言うにはインパクトがありません。

 

「短刀術?」

もし「八寸の延金=短刀術」であれば、直心影流の伝承が

・八寸の延金=短刀術(表裏10本)

のように、短刀術として何らかの痕跡が見られるように感じます。

  

技術、体力や体格では限界や限定が生じてしまいます。

そこで無住心剣(夕雲流)と同じような心の方向性で会得をした

心術・心法の1つではないかと仮定をします。

 

小笠原師が、八寸の棒で打刀のような獲物に対応できた、

あるいは、そのような稽古方法を取り入れていた、

という事実はあったと想像できます。

または、

相手よりも短い獲物で稽古をしていた可能性もあります。

(例:打刀 vs 脇差)

  

しかし、

「失伝しているという事実=理解できる弟子が少なかった。」

つまりは術や技ではない。

と推測できます。

もし術技であれば、「形だけ」でも残っていた可能性はあります。

 

例えば、短棒術であれば

敵が上段から打刀で斬りかかってきた際には、

左の延金(短棒)で受け流し、

右手の延金で相手の掌を打て。

など

このような形すら残っていないとするならば、

心法であった可能性も否めないように感じます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

武好会

 

毎週土曜日 15:00-17:00

亀井神社(神奈川県藤沢市亀井野554)

https://bukokai.jimdofree.com/