八寸の延金とは、新陰流の印可を得た

小笠原玄信斎が中国で修行し得た秘術とされております。

小笠原玄信斎は新陰流を真新陰流と流儀の名を改めた剣豪です。

 

色々な説が見つかりました。

しかし現代の武道家で直接 小笠原源信斎 師に

手ほどきを受けた人物はいないだろうと思います。

 

あるYoutubeで紹介されていた内容は、

「八寸(約24cm)の金属の短棒で、打刀に応じる技」

という説明がなされておりました。

内容としては、

「後の先で、半身で躱(かわ)し撃つ。」

 

以下は、 “推測、推定”や個人の主観であると

注意書きがなされたうえで、ネットに掲載されていたものです。

① 両手持ち⇒片手打ちに変化させる刀の使い方

② 延金は「短刀」のことで、短刀を用いた「組討術」。

   

漫画シグルイ(山口貴由先生)にて表現されていた手法では、

鍔元を握り、手の内で柄を滑らせて柄頭近くを握る。

スライドした長さの分だけ距離を稼ぐ。(虎眼流”流れ”)

(漫画を突っ込んではいけないのですが、 

重量物に遠心力が乗っかった物体を止めるには

多少なりとも、体や腕を後ろに引いてしまいます。

結果、その分だけ距離が短くなります。)

 

実際に剣の稽古をしている立場として、

検討、考察をしてみました。

   

「柄をスライドさせる。」

このあたりの刀の使い方は、どの流派でも普通にみられるように思えます。

柄のスライドは、特殊に見えますが杖棒、槍や薙刀などでは

基礎になっており、特殊な技法には感じられません。

 

「両手持ち⇒片手持ち」

新陰流系の剣術や、剣道家などが

使用することを見かけます。

ただ、その技を使える人が多く

「秘技」

と言うにはインパクトがありません。

 

「短刀術?」

もし「八寸の延金=短刀術」であれば、直心影流の伝承が

・八寸の延金=短刀術(表裏10本)

のように、短刀術として何らかの痕跡が見られるように感じます。

  

技術、体力や体格では限界や限定が生じてしまいます。

そこで無住心剣(夕雲流)と同じような心の方向性で会得をした

心術・心法の1つではないかと仮定をします。

 

小笠原師が、八寸の棒で打刀のような獲物に対応できた、

あるいは、そのような稽古方法を取り入れていた、

という事実はあったと想像できます。

または、

相手よりも短い獲物で稽古をしていた可能性もあります。

(例:打刀 vs 脇差)

  

しかし、

「失伝しているという事実=理解できる弟子が少なかった。」

つまりは術や技ではない。

と推測できます。

もし術技であれば、「形だけ」でも残っていた可能性はあります。

 

例えば、短棒術であれば

敵が上段から打刀で斬りかかってきた際には、

左の延金(短棒)で受け流し、

右手の延金で相手の掌を打て。

など

このような形すら残っていないとするならば、

心法であった可能性も否めないように感じます。

 

   

(このページのアクセス数が一番多いので) 

2023年06月09日訂正・追記

現在、無想剣武術会藤沢市支部には、

「八寸の延金」の術理と思われる技法を

理解(程度はどうあれ)している者が四名います。

うち一名は中学生男子です。(小学生の時に術理を理解。)

  

この術理が小笠原師の八寸の延金であるという

根拠はありませんが、

「24cmを大きく超える距離の変化」

を起こすことが可能です。

受ける側の感想としては

「早い。」

   

それを実地にて お見せ出来ます。

(他道場の新陰流系の師範や、槍術の宗家などにも見せております。)  

 

先の説明の通り、小学生が術理を理解していることからも

肉体に依存をする技ではありません。

また身体の運用法でもありません。

剣術型の先にある何か、のような曖昧な話でもありません。

気、もしくは心法心術です。

  

合わせて、それを口頭と実地で説明が可能です。

口頭での説明も、小学生が理解できるような内容で、

特別な学識は不要です。  

特別な人でなくとも、理解と習得は可能です。

 

しかし八寸の延金も夕雲流剣術書の記載の通り、

無想剣(心の剣)には、この術理も通用しません。

無想剣は、心法心術すらも手放したときに表れます。 

  

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

無想剣武術会-藤沢市支部

 

毎週土曜日 15:00-17:00

亀井神社(神奈川県藤沢市亀井野554)

https://bukokai.jimdofree.com/