道長政権誕生(尖鋭化する中関白家との対立) | タケ海舟の歴史事件帳

タケ海舟の歴史事件帳

自称歴メンことタケ海舟が、歴史上の事件を独自の視点と勝手な思い込みで取り上げ、真相に迫ります。
大河ドラマを中心に歴史に関する話題をお届けします。

 

 

さてさて…


政権のトップに立った道長(みちなが)に対してサーチ

 

当然ながら、中関白家(なかのかんぱくけ)の憤りは、相当なものであったと想像出来ます指輪

 

正直なところ、中関白家の若き当主である伊周(これちか)は…

 

『今度こそは私が関白に任命されるであろうびっくりマーク信じて疑わなかったと同時に、半ば楽観視していたと思われます昇天

 

何故かと言えば、先の道兼(みちかね)との関白競望の際は、伊周が内大臣であるのに対して、道兼はその上臈(じょうろう)である

右大臣であり、尚且つ官歴においても叔父が甥を絶えず先行していたこともあり、内心の無念さは兎も角…

 

道兼が関白になったことについては、ある程度は受け容れることが出来たかと思われますダッシュ

 

捲土重来を期していた所、関白就任から僅か十日程で道兼が亡くなり、伊周を始めとする中関白家の面々は拍手

 

『まさしく、風が我等に向かって吹いて来たぞ!!と喜びを隠さなかったと思われますパー

 

摂関に就任することが出来るのは、太政官の議政官である藤原北家一門の中で、最高位の者であることは不文律でありぶー

 

この点において、内大臣であった伊周は、対抗馬と目されていた権大納道長に比べて上臈であり…

 

加えて、叔父と甥は、同時に権大納言に昇進パー更に伊周はその叔父を超越して内大臣になったという経緯から考えればスター

 

伊周は道長をライバルとは見なしていなかった可能性が髙かったと思われますビックリマーク

 

ところは、いざ蓋を開けてみると…

 

関白ではなかったにせよ、伊周は今回も執政の座を叔父に奪われ、のみならず、関白就任要件を満たしていなかった道長が任命された役職は、つい最近まで自分が父道隆(みちたか)の病間という条件付きで就任していた内覧(ないらん)であったのです凝視

 

即ち、父が自分に関白を継承させるための足掛かりとすべく約二十年ぶりに復活させた内覧

 

今回は自分の執政の座を阻んだ叔父道長に与えられたのですあせる

 

此度に限らず、権力掌握のために、中関白家が新たに作り出した先例が、悉く自分達を窮地に陥れる結果を惹起させてしまうのですが、二度目の政治的敗北は、伊周のプライドを著しく傷つけたと思われますね昇天

 

のみならず、長徳(ちょうとく)元年(995)五月十一日、内覧宣旨(ないらんせんじ)を受けた道長は、六月十九日には右大臣に

昇進官職でも内大臣伊周の上座に昇り、併せて藤原氏の氏長者(うじのちょうじゃ)宣下を受けたのですカギ

 

既に道兼生前に、就任していた左近衛大将(さこんえたいしょう)の兼任も元の如しで、この段階で道長は

 

➀関白に准じる内覧

 

②太政官トップの右大臣(左大臣は空席)

 

③武官職最高位の左大将

 

上記重職三つを兼ねる執政になったのです上三角

 

これに対して、内大臣に据え置かれたままの伊周は、同年八月に東宮居貞親王(とうぐういやさだしんのう)の教育係であり

東宮傳(とうぐうふ)に任命されたものの、道長の後塵を拝する形であることに変わりはなく、鬱屈した日常を過ごしていたものと思われますもやもや

 

その様な状況の中、政権を発足させたばかりの道長に対して、伊周と弟隆家(たかいえ)は牙を剥いて来たのですNG

 

『黒光る君』こと、小野宮実資(おののみやさねすけ)の日記『小右記』(しょうゆうき)には、両者の抗争について、以下の通りに記しています上三角

 

➀七月二十四日、陣定(じんのさだめ)において、道長と伊周が公卿達の前で、激しく口論を行い、恰も闘乱の如き様子であり、

今にも掴みかかるかの剣幕であったアセアセ

 

両者がどの様な理由で、闘乱に等しい言い争いを展開したのか不明ですが、鬱積が溜まりに溜まっていた伊周の方が、先に熱く

なってしまい、売り言葉に買い言葉になったのか?道長もかっとなって応酬したのかもしれませんメラメラ

 

さらに、『小右記』同月二十七日条には…

 

②道長と隆家の従者達が、七条大路(しちじょうおおじ)で集団乱闘事件を起こしグー

 

詳細は不明ですが、➀の陣定時における激論の第二ラウンド的な性質のものであったと思われますが、白昼堂々、洛中大路での

従者同士の乱闘は、さながら合戦の様であったみたいで、仕掛けたのは隆家の従者側であったみたいですねサイコロ

 

因みに、隆家は『天下のさがな者』(荒くれ者)と言われる程、気性の激しい公卿であり、それ故に従者達にも、血の気の多くて

喧嘩っ早い輩が多かったとされていますパー

 

歴史物語『大鏡』(おおかがみ)等でも、花山院(かざんいん)との合戦ゲーム騒動等のエピソードが紹介されているのですが…

 

件の話が史実ならば、この翌年の長徳の変(ちょうとくのへん)の遠因を、ここに見ることが出来ますね流れ星

 

さらに、この乱闘騒動には続きはあり…

 

『小右記』八月三日条

 

③昨日、隆家の従者が道長の従者を殺害したことに憤った道長は、下手人を引き渡さない限り、隆家の参内停止を要求、中関白家とはミウチ的な間柄である一条帝も、道長の要請を入れて、隆家の参内停止の綸旨(りんじ)を出していますもやもや

 

隆家が下手人を引き渡したどうか?は不明ですが、中関白家兄弟の行動は、聊か常軌を逸した所があり、道長も甥達の敵意に

曝されて心中穏やかならぬ物があったことは言うまでもありませんねw

 

ところが…

 

騒ぎはこれだけでは終わらず、今度は、道長の震撼させる様な情報がもたらされたのですドクロ

 

続きは次回に致します18禁